週何回行くべき?目的別のサウナ頻度と注意点を解説

目次

はじめに:サウナブーム到来!でも「週何回」通うのが正解?

近年のサウナブームで、老若男女問わずサウナを楽しむ人が増えていますね。
サウナは、心身のリフレッシュや美容効果など、以下のようなメリットがあると言われています。

  • デトックス効果…汗をかくことで、体内に溜まった老廃物を排出
  • 血行促進効果…サウナの高温環境で血管が拡張し、血行が促進
  • リラックス効果…サウナの熱と静寂により、心身のリラックス
  • 美肌効果…血行促進により、肌のターンオーバーが促進
  • 疲労回復効果…血行促進により、筋肉や関節の疲労物質が排出


しかし、いざサウナに通おうと思っても、「週に何回行けば効果があるの?」「行き過ぎると体に悪いってホント?」など、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
サウナの効果を最大限に実感し、安全に楽しむためには、 自分にとって最適な頻度 を見つけることが大切です。

サウナの効果を最大限に活かす頻度とは?

理想的なサウナ頻度

サウナの効果を最大限に享受するには、週に2~3回程度の頻度がおすすめです。個人差はありますが、毎日サウナに入るよりも、体の回復時間を考慮することが大切です。

頻度効果メリット
週2~3回・心身の疲労回復
・血行促進
・美肌効果
・無理なく継続できる
・体の回復時間を確保できる
毎日・効果の実感・習慣化しやすい
月1~2回・リフレッシュ効果・気分転換になる

毎日サウナに入りたいという方もいるかもしれませんが、体の負担を考えると週に2~3回を目安にするのが良いでしょう。サウナの効果をより実感したい場合は、週に1~2回のペースで、数週間続けてみてください。自分の体調やライフスタイルに合わせて、無理のない範囲でサウナを楽しむことが大切です。

サウナの効果を高める入り方

せっかくサウナに入るなら、その効果を最大限に実感したいですよね。 より効果的なサウナの入り方をご紹介します。

STEP
体を洗い、湯船で十分に温まる

所要時間(目安):5~10分程度

STEP
サウナ室に入る

所要時間(目安):8~15分程度

STEP
水風呂に入る

所要時間(目安):1~2分程度

STEP
外気浴で休憩

所要時間(目安):10~15分程度

上記を1セットとして、2~3セット繰り返すのがおすすめです。

サウナの効果を長持ちさせる秘訣

せっかくサウナに入ったなら、その効果を出来るだけ長く感じたいですよね。 サウナの効果を長持ちさせるためには、以下の3つのポイントを意識することが大切です。
ポイントは以下の通りです。

  • サウナ室では無理せず、自分のペースで過ごしましょう。
  • 水風呂後は、血液循環を促進するために軽くストレッチを行うのも効果的です。
  • こまめな水分補給を忘れずに行いましょう。

これらのポイントを意識することで、サウナの効果を最大限に引き出し、心身ともにリフレッシュできます。

目的別!サウナ頻度の目安

ダイエット目的の場合の頻度~効率的な脂肪燃焼を目指すなら~

サウナに入ると大量の汗をかきますが、これは水分が排出されているだけで、脂肪が燃焼されているわけではありません。脂肪燃焼効果を期待するなら、サウナに入る頻度は週2~3回程度が目安です。サウナと運動や食事制限を組み合わせることで、効率的に脂肪燃焼を促進させることができます。
一方で、サウナに毎日入ると、体が慣れてしまい、効果が薄れてしまう可能性も。また、体への負担も大きくなってしまうため、注意が必要です。
サウナに入ることで基礎代謝が上がり、脂肪燃焼しやすい体作りに繋がります。ぜひ、適切な頻度でのサウナ利用・運動・食事制限を組み合わせて、効果的なダイエットに繋げてください。

美肌づくり目的の場合の頻度~透明感のある肌を手に入れるには~

サウナは、肌のターンオーバー(新陳代謝)を促進し、美肌効果も期待できます。サウナで大量の汗をかくことで、毛穴の奥に溜まった老廃物や汚れが排出されやすくなります。さらに、血行促進効果によって肌細胞に栄養が行き渡りやすくなるため、くすみ改善透明感のある肌を目指せます。

サウナ頻度目安の頻度
初心者週1~2回程度
中級者以上週2~3回程度(肌の状態を見ながら調整)

ただし、サウナの入りすぎは肌の乾燥を招き、逆効果になる可能性も。毎日のサウナは避け、肌の調子を見ながら頻度を調整しましょう。入浴後やサウナ後には、化粧水やクリームなどでしっかりと保湿ケアを行うことが大切です。

疲労回復目的の場合の頻度~体の芯からリフレッシュしたい時は~

体の芯まで疲れを感じている時は、サウナで心身を休ませ、疲労回復を目指しましょう。
おすすめの頻度は週2~3回程度です。サウナは疲労物質の排出を促し、筋肉の疲労回復を助ける効果が期待できます。また、自律神経のバランスを整え、質の高い睡眠にも繋がります。
ただし、疲労回復を目的とする場合、サウナに入る時間や温度は、ご自身の体調に合わせて調整することが重要です。
以下に、疲労回復効果を高めるためのポイントをご紹介します。

  • ぬるめのサウナ(60~80℃)を選ぶ
  • サウナ室では無理せず、リラックスできる体勢をとる
  • 水風呂ではなく、ぬるめのシャワーを浴びる
  • 休憩時間は長めにとり、十分な水分補給を行う

上記を参考に、ご自身のペースでサウナを取り入れてみてください。

ストレス解消の場合の頻度~心身をリラックス&リセット~

現代社会において、ストレスは避けて通れないものです。日々蓄積されるストレスは、心身に様々な悪影響を及ぼします。サウナは、そんなストレス社会を生き抜く現代人にとって、まさにオアシスのような存在と言えるでしょう。

高温サウナによって心拍数が上昇すると、気分を高める効果のあるセロトニンという神経伝達物質が分泌され、幸福感やリラックス効果をもたらします。また、サウナ後の水風呂や外気浴は、交感神経と副交感神経を交互に刺激することで自律神経のバランスを整え、ストレスへの抵抗力を高めます。

ストレスを効果的に解消するためには、週に2~3回程度のサウナ入浴がおすすめです。サウナと水風呂を数回繰り返すことで、心身のリフレッシュ効果をより実感できるでしょう。日々のストレスから解放されたい方は、ぜひサウナを活用してみて下さい。

サウナの行き過ぎは危険信号?こんな症状が出たら要注意!

脱水症状

サウナは大量の汗をかくため、体内の水分が失われやすく、脱水症状に陥りやすくなります。 のどの渇きを感じていなくても、こまめな水分補給を心がけましょう。

状態症状
軽度の脱水のどの渇き、めまい、立ちくらみ、疲労感、頭痛、集中力の低下、尿量の減少、尿の色が濃くなる
中度〜重度の脱水(危険な状態)吐き気、嘔吐、意識障害、痙攣など。このような症状が出た場合は、すぐに医療機関を受診してください。

サウナに入る際は、事前に水分を摂取しておくことが大切です。また、サウナから出た後も、こまめに水分補給を行いましょう。 水やスポーツドリンクなど、吸収の良い飲み物を摂取するようにしてください。

肌や髪のダメージ

サウナは、肌や髪に良い影響を与えるイメージがありますが、実は行き過ぎると逆効果になる可能性も秘めています。
高温のサウナ室では、肌の水分が蒸発しやすく乾燥しやすくなります。また、発汗によって皮脂が過剰に洗い流されてしまうことも。 その結果、肌のバリア機能が低下し、乾燥肌や肌荒れ、かゆみなどのトラブルを引き起こす可能性があります。
髪へのダメージも気になるところです。高温にさらされることで、髪の毛の水分やタンパク質が失われ、パサつきや切れ毛の原因になることも。

サウナによる影響対策
乾燥、肌荒れ、かゆみ保湿をしっかり行う、サウナ室ではタオルで肌を覆う
パサつき、切れ毛サウナ室に入る前に髪を濡らしておく、トリートメントを使用する

これらのダメージを防ぐためには、サウナに入る前後のスキンケアやヘアケアが重要になります。

疲労感の蓄積

サウナは疲労回復効果も期待できますが、入り方を間違えると逆効果になってしまうことも。 適切な頻度を守らずにサウナに入ると、身体に負担をかけてしまい、疲労が蓄積してしまう可能性があります。疲労が蓄積してしまうと、サウナ後も体が重だるく感じたり、ぐっすり眠れなくなったり、頭がぼーっとして集中できなくなる恐れがあります。
上記のような症状が出た場合は、サウナの入り方を見直してみましょう。 休息を十分に取り、無理のない範囲でサウナを楽しむように心がけましょう。

サウナ依存症

サウナの効果に魅了され、毎日のように通いたくなる気持ちも分かります。しかし、サウナの入り過ぎは体に負担をかける可能性があり、注意が必要です。
高い頻度でサウナに入ったことによって、以下のような「サウナ依存症」の症状が現れる可能性があります。

  • サウナに行かないと落ち着かない
    サウナに行けないとイライラしたり、不安になったりする
  • 他の予定よりもサウナを優先する
    仕事やプライベートよりもサウナを優先するようになり、日常生活に支障が出る
  • 体調不良でもサウナに行ってしまう
    体調が悪くてもサウナに行くことをやめられず、かえって体調を悪化させてしまう場合もある
  • 長時間サウナに入ってしまう
    1回のサウナの時間が長くなり、体に負担をかけてしまう

このような症状に心当たりがある方は、サウナの頻度や時間を減らす、あるいは一定期間サウナを控えるなど、自身の状態と向き合いましょう。サウナはあくまでも健康増進やリフレッシュのためのツールの一つとして、無理のない範囲で楽しみましょう。

まとめ:自分にとって最適なサウナ頻度を見つけよう!

サウナの効果を最大限に活かすためには、目的や体調に合わせた無理のない頻度で通うことが大切です。
ぜひ、以下の表を参考に、ご自身に最適なサウナ頻度を見つけてみて下さい。

目的サウナ頻度の目安
ダイエット週2~3回
美肌週1~2回
疲労回復週1~2回
ストレス解消週1回
睡眠の質向上週1回

ただし、あくまで目安なので、「サウナに入ると体がだるく感じる」「肌の乾燥が気になる」など、体に異変を感じたら、頻度を減らしたり、サウナの時間を短縮したりするなど、柔軟に対応しましょう。
自分の体と向き合いながら、サウナを安全に楽しんでくださいね。

執筆者

注文住宅会社での20年以上の経験とサウナ好きがこうじて、サウナストーブを独自企画。実際にフィンランドやエストニアへの視察を行い本場のサウナ文化を感じた上で、フィンランド式のサウナストーブを製品化。ストーブの販売から設置、ブース施工までお任せください!

目次