サウナバケツと柄杓のおすすめ人気メーカーを厳選
1. はじめに:サウナブームで需要が高まるサウナバケツと柄杓
近年、空前のサウナブームが到来しています。それに伴い、自宅にサウナを設置する方も増え、サウナ室に置くアイテムにも注目が集まっています。
サウナ室に欠かせないアイテムといえば、サウナバケツと柄杓です。熱したサウナストーンに水をかけてロウリュを楽しんだり、サウナ室内の温度調整をしたりと、サウナ体験には必要不可欠なアイテムです。
アイテム | 用途 |
---|---|
サウナバケツ | ロウリュ用の水を貯めておく |
柄杓 | サウナバケツの水を汲んで、サウナストーンにかける |
サウナブームによって、サウナバケツと柄杓も多種多様な素材やデザインのものが販売されるようになりました。機能性はもちろんのこと、デザイン性も重視して選ぶ方が増えています。
この後では、サウナバケツと柄杓の選び方からおすすめメーカーまで詳しく解説していきます。
2. サウナバケツと柄杓の選び方
(1)材質:サウナ室の雰囲気に合わせた素材選び
– a. 木製:優しい雰囲気と耐久性
サウナ室に温かみと落ち着きを与えてくれるのが、木製製のサウナバケツと柄杓です。天然素材ならではの優しい雰囲気は、心身のリラックスを促し、サウナ室をより心地よい空間にしてくれます。
木製のメリットとして、耐久性の高さも挙げられます。サウナ室のような高温多湿の環境でも、適切な木材を選び、適切なメンテナンスを施すことで、長く愛用することができます。
樹種 | 特徴 |
---|---|
ヒノキ | 抗菌・防虫効果が高く、水に強い。爽やかな香りが特徴。 |
サワラ | 軽くて扱いやすい。水に強く、腐りにくい。 |
スギ | 柔らかく、肌触りが良い。断熱性が高く、熱くなりにくい。 |
木材は熱伝導率が低いため、金属製のように熱くなりすぎる心配がありません。安心してサウナバケツや柄杓を持つことができます。しかし、木材は水に弱いため、使用後はしっかりと乾燥させる必要があります。また、定期的なオイルメンテナンスを行うことで、より長く美しい状態を保つことができます。
– b. ステンレス:スタイリッシュなデザインと錆にくさ
ステンレス製のサウナバケツと柄杓は、スタイリッシュなデザインと錆にくさが魅力です。モダンな雰囲気のサウナ室にも馴染みやすく、お手入れがしやすい点もメリットと言えるでしょう。
メリット | デメリット |
---|---|
耐久性に優れている | 熱伝導率が高いため、やけどに注意が必要 |
錆びにくく、衛生的 | 木製に比べて価格が高い場合がある |
シンプルでスタイリッシュなデザインが多い | — |
サウナ室の雰囲気をスタイリッシュに演出したい方や、耐久性・衛生面を重視する方におすすめです。
サウナバケツと柄杓を選ぶ際には、材質によるメリット・デメリットを比較検討するようにしましょう。
– c. 銅製:高級感と熱伝導率の高さ
銅製のサウナバケツと柄杓は、その美しい輝きから高級感を演出し、サウナ室に特別な雰囲気を与えます。銅は熱伝導率が高いため、お湯の温度が下がりにくく、常に快適な温度でサウナを楽しむことができます。
メリット | デメリット |
---|---|
高級感がある | 価格が高い |
熱伝導率が高く、お湯が冷めにくい | 重量がある |
抗菌作用がある | 変色しやすい |
銅は使い込むほどに味わい深い色合いに変化していくため、経年変化を楽しむことができるのも魅力です。しかし、水垢や緑青が発生しやすいため、こまめなメンテナンスが必要です。高級志向で、サウナ室の雰囲気をワンランク上に引き上げたい方におすすめの素材です。
(2)サイズ:容量と使い勝手を考慮
– a. サウナ室の広さに合わせた容量を選ぶ
サウナ室の広さに合わせた容量のバケツを選ぶことは、快適なサウナ体験を得る上で非常に重要です。小さすぎるバケツでは、何度も水を汲みにいく必要があり、せっかくの気分が削がれてしまいます。反対に、大きすぎるバケツは場所を取りすぎるだけでなく、重くて扱いにくくなってしまう可能性があります。
サウナ室の広さ | おすすめ容量 |
---|---|
~2人用 | 3L程度 |
3~4人用 | 4L~6L程度 |
5人以上 | 8L~ |
上記の表はあくまでも目安です。利用人数やロウリュの頻度によって、必要な容量は変化します。大人数で利用する場合は、少し大きめのサイズを選んでおくと安心です。ご自身のサウナ室の広さや利用シーンを考慮し、最適な容量のバケツを選びましょう。
– b. 柄杓の持ちやすさ、水切れの良さ
サウナ室で心地よくロウリュを楽しむには、柄杓の使い勝手も重要な要素です。柄杓を選ぶ際には、以下の点に注意して、自分に合ったものを選びましょう。
要素 | 詳細 |
---|---|
持ち手の形状 | 水を汲んでサウナストーンにかける動作を繰り返すため、手に馴染みやすい形状を選ぶことが大切です。 |
持ち手の素材 | 木材や金属など、さまざまな素材があります。滑りにくく、熱が伝わりにくい素材を選びましょう。 |
柄杓の重さ | 軽すぎると安定感がなく、重すぎると疲れてしまいます。扱いやすい重さのものを選びましょう。 |
水切れの良さ | 水切れが悪いと、床に水が滴り落ちて滑りやすくなったり、サウナ室の温度を下げてしまう原因になります。水切れの良いものを選びましょう。 |
これらの要素を考慮することで、快適で安全なロウリュ体験を実現できます。
(3)デザイン:サウナ室のテーマに合わせたデザインを選ぶ
– a. 和風サウナに合う伝統的なデザイン
日本の伝統的なサウナである和風サウナには、木の温かみが感じられる落ち着いたデザインのサウナバケツと柄杓が良く合います。
例えば、以下のような素材やデザインが挙げられます。
素材 | デザイン例 | 特徴 |
---|---|---|
ヒノキ | 桶型、縦木目模様 | 抗菌効果が高く、爽やかな香りが楽しめる。 |
サワラ | 曲げ木を使った美しいフォルム | 水に強く、軽量で扱いやすい。 |
杉 | シンプルなデザイン、焼き印入り | 耐久性があり、経年変化を楽しめる。 |
これらの素材は、いずれも日本の風土で育まれたものであり、和風サウナの落ち着いた雰囲気に自然と溶け込みます。また、木目が美しいものや、職人の手によって丁寧に作られたものなど、一点物の味わいがあるのも魅力です。伝統的なデザインのサウナバケツと柄杓は、和風サウナに auténtic な雰囲気を添え、よりリラックスできる空間を演出してくれるでしょう。
– b. モダンなサウナに合うスタイリッシュなデザイン
近年増加しているスタイリッシュなサウナ施設には、それに調和するデザイン性の高いサウナバケツと柄杓が求められます。 シンプルなフォルムや洗練された素材使いが、サウナ室にモダンな雰囲気を添えます。
特徴 | 詳細 |
---|---|
素材 | ステンレス、銅、アルミニウムなどの金属素材や、耐熱ガラスなど |
カラー | シルバー、ブラック、ゴールドなど、モノトーンやメタリックなカラー |
デザインの特徴 | 直線的なフォルム、ミニマルなデザイン、ブランドロゴの刻印など |
組み合わせのポイント | サウナ室のインテリアとの統一感を意識し、素材やカラーを合わせると、より洗練された空間になるでしょう。 |
例えば、コンクリート打ちっぱなしの壁や間接照明で構成された空間に、ステンレス製のサウナバケツと柄杓はよく映えます。 また、ガラス製のサウナバケツは、水面の揺らぎが視覚的なアクセントとなり、サウナ室に高級感を与えます。
このように、モダンなサウナに合うサウナバケツと柄杓を選ぶことで、サウナ体験をさらに特別なものにできるでしょう。
3. おすすめ人気メーカー
(1)国産メーカー
– a. DAICHI
日本の老舗サウナメーカーであるDAICHIは、高品質なサウナストーブで知られています。サウナバケツと柄杓においても、その品質の高さは健在です。耐久性に優れたステンレス製の製品を多く展開しており、長年の使用にも耐えうる頑丈さが魅力です。
製品名 | 特徴 |
---|---|
サウナバケツ | シンプルなデザインで、容量も3L、5L、8Lと豊富に揃っています。 |
サウナ柄杓 | 水切れが良く、使いやすさにこだわった設計です。 |
ダイニチのサウナバケツと柄杓は、シンプルながらも高品質で、長く愛用できる製品を求める方におすすめです。サウナストーブと合わせてダイニチ製品で統一することで、サウナ室に統一感が生まれ、より洗練された空間になるでしょう。
おすすめ商品(バケツ)
商品名: Copper löyly ladle
材質:本体/銅 ハンドル/木(ブナ)
重量:885g
価格:14,850円(税込)
おすすめ商品(柄杓)
商品名: Copper löyly ladle
材質:本体/銅、真鍮 柄/木(ブナ)
重量:210g
価格:4,950円(税込)
– b. ファイヤーサイド
ファイヤーサイドは、薪ストーブやサウナストーブなど、火のある暮らしを提案するライフスタイルブランドです。
国内で製造された高品質なサウナグッズを提供しており、そのラインナップにはサウナバケツと柄杓も含まれます。
ファイヤーサイドのサウナバケツと柄杓の特徴は、シンプルながらも美しいデザインと、耐久性の高い素材使いにあります。
特徴 | 説明 |
---|---|
デザイン | 洗練されたデザインは、どんなサウナ室にも自然と馴染みます。 |
素材 | 耐久性に優れたステンレス製で、長く愛用できます。 |
ファイヤーサイドの製品を選ぶことで、上質なサウナ体験を求めることができます。
おすすめ商品(バケツ)
商品名: コッパーロウリュ桶
材質:本体/銅 ハンドル/木(ブナ)
重量:885g
価格:20,350円(税込)
おすすめ商品(柄杓)
商品名: コッパーロウリュひしゃく
材質:本体/銅、真鍮 柄/木(ブナ)
重量:210g
価格:8,580円(税込)
(2)海外メーカー
– a. HARVIA
フィンランド発祥のサウナブランドHARVIA(ハルヴィア)は、1950年から続く歴史と伝統を持つ老舗メーカーです。
高品質なサウナストーブの製造で知られていますが、サウナバケツや柄杓などのサウナアクセサリーも充実しています。
HARVIAのサウナバケツは、シンプルながらも洗練されたデザインが特徴で、素材には耐久性の高いステンレスや木を採用しています。
製品名 | 材質 | 容量 | サイズ(約) | 特徴 |
---|---|---|---|---|
Legend サウナバケツ | ステンレス | 4L | 直径24×高さ25cm | シンプルなデザインで使いやすいステンレス製バケツ |
Exclusive サウナバケツ | 木製 | 10L | 直径28×高さ28cm | オシャレなフォルムで耐久性も高い木製バケツ |
HARVIAの製品は、本場フィンランドのサウナ文化を感じられる品質の良さで、サウナ愛好家から高い評価を得ています。伝統的なサウナ室からモダンなサウナ室まで、幅広いスタイルにマッチするでしょう。
おすすめ商品(バケツ)
商品名: レジェンド バケット
材質:スチール x ウッド
重量:情報なし
価格:47,432円(税込)
おすすめ商品(柄杓)
商品名: レジェンド ラドル
材質:スチール x ウッド
重量:情報なし
価格:17,618円(税込)
– b. NARVI
フィンランドの老舗サウナストーブメーカーであるNARVI(ナルヴィ)は、サウナの本場フィンランドで1950年代から愛され続けているブランドです。伝統的な製法と高品質な素材を駆使し、耐久性に優れたサウナバケツと柄杓を製造しています。
NARVIのサウナバケツと柄杓は、シンプルながらも洗練されたデザインが特徴で、どんなサウナ室にも自然と馴染みます。
製品名 | 特徴 | 素材 | サイズ |
---|---|---|---|
NARVI サウナバケツ | 伝統的なフォルムと美しい木目が魅力 | パイン材 | 4L, 8L |
NARVI サウナ柄杓 | 水切れが良く、手に馴染みやすい形状 | パイン材 | 40cm, 50cm |
特に、パイン材の美しい木目と温かみのある質感が、サウナ室に落ち着いた雰囲気を与えてくれます。NARVIの製品を選ぶことで、本場フィンランドのサウナ文化を体感することができます。
おすすめ商品(バケツ)
商品名: ペール(水汲みバケツ)
材質:木製
重量:情報なし
価格:10,000円(税込)
おすすめ商品(柄杓)
商品名: レードル(ひしゃく)
材質:木製
重量:情報なし
価格:7,000円(税込)
4. まとめ:自分にぴったりのサウナバケツと柄杓を見つけてサウナライフを充実させよう
サウナブームの到来とともに、サウナ室に欠かせないアイテムであるサウナバケツと柄杓も、多種多様な素材やデザインのものが販売されるようになりました。
自分にぴったりのサウナバケツと柄杓を選ぶポイントは、以下の3点です。
ポイント | 詳細 |
---|---|
材質 | ・木製:温かみがあり、サウナ室に馴染みやすい ・ステンレス:耐久性が高く、錆びにくい ・銅製:抗菌作用があり、衛生的 |
サイズ | ・サウナ室の広さに合った容量 ・柄杓の持ちやすさ、水切れの良さ |
デザイン | ・和風サウナ、モダンサウナなど、サウナ室の雰囲気に合ったデザイン |
今回の記事を参考にして、ご自身のサウナの好みに合ったサウナバケツと柄杓を選び、より快適で充実したサウナライフを送りましょう。