サウナ施設の経営者必見!企業スポンサーがつくメリットと獲得方法

かつて一部の愛好家のものであったサウナは、今や幅広い世代に楽しまれるライフスタイルへと変化しました。その影響はサウナ市場全体を拡大させ、サウナ施設やイベントに資金や物品を提供するスポンサー企業が年々増加しています。

なぜ企業はサウナに注目するのでしょうか?

今回は、サウナのスポンサーが増えている理由、サウナ施設経営者がスポンサーから得られるメリット、そしてスポンサーを獲得するための具体的な方法について詳しく解説します。

目次

サウナのスポンサーは増えている?

今、サウナ施設やサウナに関するイベント・サービスなどに資金や物品を提供し支援するスポンサーとなる企業が増えています。これはサウナが一過性のブームではなく、ライフスタイルとして定着したことが大きな要因だと考えられます。以前は一部の愛好家のものでしたが、今では若い世代や女性にも広まり、サウナ関連市場全体が拡大しています。

サウナのスポンサーが増えている理由

  • 多様な顧客層へのリーチ
    サウナは健康志向やリラックス志向、アウトドア好きなど、様々な層にアピールできます。企業は、自社のターゲット顧客とサウナ愛好家の層が重なることで、効率的なマーケティングが可能になります。
  • 体験型プロモーションの機会
    サウナ施設は、単なる広告の場ではなく、顧客に製品を「体験」してもらうのに最適な場所です。たとえば、飲料メーカーはサウナ後の水分補給として、美容メーカーはサウナ後のスキンケアとして、実際に製品を使ってもらうことで、製品の価値を強く印象づけられます。
  • ブランドイメージの向上
    サウナが持つ「リフレッシュ」「健康」「特別感」といったポジティブなイメージを、自社ブランドに取り込むことができます。特に、サウナ愛好家からの信頼が厚い施設やイベントに協賛することで、ブランドの信頼性も高まります。
  • 新規市場への参入
    サウナブームをきっかけに、サウナハット、アロマ、サウナ飯など、新しい製品やサービスが次々と生まれています。企業はこれらの新規市場に参入するため、スポンサー活動を通じて市場動向を探ったり、自社の存在感をアピールしたりしています。

このように、サウナのスポンサーになることは、企業にとって非常に有効なマーケティング戦略となっています。その結果、サウナイベントや施設、メディアなどへのスポンサー数は、年々増加している状況です。

【サウナ施設経営者向け】スポンサーがつくメリットとは?

サウナ施設を経営されている方にとって、ご自身が経営するサウナ施設にスポンサーがつくメリットは、主に「経済的利益」「集客力・認知度の向上」「サービスの付加価値向上」の3つに分けられます。

経済的利益

スポンサー企業から協賛金や物品提供(商品サンプル、設備など)を受け取ることで、施設の収益が増加します。これは、運営費の安定化や、新しい設備投資に回すことができます。
また、スポンサーから提供される物品(飲料、アメニティ、消耗品など)を施設のサービスに組み込むことで、それらの購入費用を削減できます。

集客力・認知度の向上

スポンサー企業が自社のSNSやWebサイト、顧客リストなどを通じてあなたのサウナ施設を紹介してくれることで、これまで接点がなかった新しい顧客層にリーチできます。
また、スポンサー企業が有名なブランドや信頼性の高い企業である場合、その企業のイメージがあなたのサウナ施設にも付加され、ブランド価値が高まります。
そして、スポンサー企業が自社のプロモーションの一環として、あなたの施設をメディア(雑誌、Web、テレビなど)で紹介してくれる可能性も高まります。

サービスの付加価値向上

スポンサー企業から提供される商品(特別なアロマ、限定ドリンク、高機能なサウナグッズなど)を施設で使うことで、利用者に「ここでしかできない特別な体験」を提供できます。
また、他のサウナ施設にはないユニークな商品やサービスを提供できるため、競合施設との差別化を図ることができます。
そして、充実したアメニティやサービスを提供することで、利用者の満足度が向上し、リピーターの増加に繋がります。
これらのメリットを最大限に引き出すためには、施設のコンセプトやターゲット層に合ったスポンサーを選ぶことが重要です。そうすることで、スポンサー企業とあなたのサウナ施設がお互いに良い影響を与え合う、win-winの関係を築くことができます。

サウナのスポンサー企業事例

サウナのスポンサーになる企業は、サウナに関連する商品やサービスを扱う企業だけでなく、多様な業界にわたります。ここでは代表的な事例をご紹介します。

サウナ関連の企業

サウナ関連の企業にとってサウナは顧客へ直接的なアピールが可能なプロモーションの場としては最適な場所です。

【具体例】

  • サウナ機器メーカー:サウナストーブや水風呂、サウナ室の資材などを提供し、自社製品の性能をアピール。
  • サウナグッズメーカー:サウナハット、タオル、ロウリュ用のアロマなどを提供し、製品の認知度を高める。

飲料・食品メーカー

サウナでのプロモーションは、サウナ後の水分補給や食事の需要を取り込むことができるため、飲料・食品メーカーにとっても絶好の場となります。

【具体例】

  • 大塚製薬(ポカリスエット、イオンウォーターなど):サウナ後の水分補給として、自社製品の提供やPRを行い、「サウナと水分補給」の結びつきを強化。
  • ユーグレナ:健康飲料の「からだにユーグレナ」をサウナイベントで配布し、健康志向のサウナ愛好家に訴求。

その他、多様な業界の企業

その他にも、サウナ愛好家という特定の層にアピールしたいと考える様々な業界の企業がスポンサーとなる事例があります。

【具体例】

  • 住宅メーカー:サウナ導入を検討する顧客に向けて、自社の住宅の付加価値としてPR。
  • メディア・アプリ開発企業:サウナ専門の情報サイト「サウナイキタイ」に協賛し、サウナ好きのコミュニティを通じて自社サービスをアピール。
  • エンターテインメント企業:サウナ×謎解きイベントなど、サウナをテーマにした企画で集客を狙う。

スポンサー活動の主な形式

サウナのスポンサーは、自社のブランドや製品が持つイメージと「サウナ」が持つ「健康」「リフレッシュ」「ととのい」といったイメージを結びつけることで、効果的なマーケティングを行っています。

  • イベント協賛:「サウナ万博」のような大規模なイベントのスポンサーとなり、ブース出展や商品サンプルの配布を行います。
  • 施設への協賛:特定のサウナ施設に自社製品(サウナストーブ、アロマなど)を設置し、利用客に体験してもらいます。
  • サウナメディアへの協賛:サウナ関連のウェブサイトや雑誌に広告を掲載したり、特集記事で製品を紹介してもらったりします。

自分が経営するサウナ施設のスポンサーになってもらうには?

あなたが経営するサウナ施設のスポンサーを探すための具体的な方法と、スポンサーに選ばれるためのポイントを解説します。

1.ターゲットとなる企業をリストアップする

まず、どのような企業にスポンサーになってもらいたいか、目的を明確にしてターゲットを絞り込みましょう。

サウナ関連企業

  • サウナストーブ・設備メーカー:自社製品を施設に導入してもらうことで、ショールームとしての機能を持たせ、製品のPRに繋げたいと考えるでしょう。
  • サウナグッズメーカー:サウナハット、タオル、アロマオイルなどを無料で提供してもらい、来場者に試してもらう機会を提供できます。

飲食物関連企業

  • 飲料メーカー:サウナ後の水分補給に特化したスポーツドリンクや、リラックス効果のあるハーブティーなどを提供してもらい、自社製品の消費を促します。
  • 食品メーカー:サウナ飯(サウナ後の食事)に適したメニューを共同開発したり、自社製品をサウナ飯としてPRしてもらったりできます。

健康・美容関連企業

  • フィットネスジム・ヨガスタジオ:サウナとトレーニングを組み合わせたイベントなどを共同開催し、相互の顧客層の拡大を狙えます。
  • 化粧品メーカー:サウナで開いた毛穴のケアに適した化粧品などをアメニティとして提供してもらえます。

2.魅力的なスポンサープランを作成する

次に、スポンサーになる企業にとってのメリットを具体的に提示する企画書を作りましょう。

スポンサー名露出の機会

  • 施設内の掲示:スポンサー企業のロゴをサウナ室や休憩スペースに掲示します。
  • SNS・Webサイトでの紹介:施設の公式SNSやウェブサイトで、スポンサー企業や提供された商品を定期的に紹介します。
  • イベントの共同開催:スポンサー企業の製品を使ったロウリュイベントや、共同でのプロモーションイベントを企画します。

顧客への直接的なアプローチ

  • 商品・サンプルの提供:サウナを利用するお客様に、スポンサー企業の商品サンプルを無料で配布します。
  • 広告物設置:チラシやポスターを施設内に設置します。

その他

  • スポンサー企業の社員向け優待:スポンサー企業の社員が施設を優待価格で利用できるようにするなど、BtoB(企業間)の関係構築に繋がる特典も有効です。

3.スポンサー企業へのアプローチ

企画書ができたら、リストアップした企業に実際にアプローチします。

  • 企業への問い合わせ:企業のウェブサイトにある問い合わせフォームや、広報担当宛にメールで連絡を取り、企画書を添付して送ります。
  • 直接交渉:既に取引のある企業や、知り合いのツテを辿って担当者に直接会って提案するのも有効です。

まとめ:サウナ施設ならではのスポンサープランを企画しよう

成功の鍵は、お互いのメリットを明確にすることです。
「なぜうちのサウナ施設がスポンサー企業にとって魅力的か?」という点を、データや具体的な企画案を交えて熱意を持って伝えましょう。
例えば、「当施設の利用者は30代男性が中心で、〇〇という商品と顧客層が合致しています」といったように、具体的な数字を示すと説得力が増します。
サウナ施設ならではの魅力的なスポンサープランを企画し、win-winの関係を築いていきましょう。

執筆者

注文住宅会社での20年以上の経験とサウナ好きがこうじて、サウナストーブを独自企画。実際にフィンランドやエストニアへの視察を行い本場のサウナ文化を感じた上で、フィンランド式のサウナストーブを製品化。ストーブの販売から設置、ブース施工までお任せください!

目次