サウナマスクの魅力とは?美容からエチケットまで、快適サウナの必需品

熱気あふれるサウナ室で、顔にマスクを着用している人を見かけることが増えました。サウナハットと同じく、今やサウナの定番アイテムとなりつつある「サウナマスク」。飛沫対策として知られるようになったサウナマスクですが、実は美容や健康面でもさまざまな効果が期待できるのをご存知でしょうか。
今回は、サウナマスクの役割や期待できる効果、種類ごとの特徴、そして安全な使い方まで、サウナマスクの魅力と役立つ情報をご紹介します。

目次

コロナ禍に認知度が高まったサウナマスク

サウナマスクが一般的に広く知られるようになったのは、近年、特に新型コロナウイルスのパンデミック以降と考えられます。
それ以前にも、美容目的で顔の発汗を促すための「小顔マスク」や「フェイスサウナマスク」のような製品は存在していましたが、主な目的は美容や引き締めでした。
しかし、コロナ禍において、サウナ施設内での感染予防対策として「サウナ室での会話を控える」「飛沫拡散を防ぐ」といったマナーが広まりました。これに対応する形で、呼吸のしやすさや飛沫対策を兼ね備えた、タオル素材やメッシュ素材の「サウナ専用マスク」が数多く登場し、サウナマスクの認知度も急速に高まりました。
そして現在ではサウナマスクは美容目的だけでなく、サウナを快適に、そして衛生的に楽しむためのサウナグッズの一つとして定着し、様々な素材や機能を持つものが登場しています。

サウナでマスクをつける効果とは?

サウナでマスクを着用することには、いくつかの効果が期待できます。主な効果は以下の通りです。

熱気や乾燥からの保護

サウナ室内の高温で乾燥した空気から、顔や口元、喉を守る効果があります。これにより、呼吸が楽になり、快適にサウナを楽しめます。

美容効果

アルミやゲルマニウム、シリコンなどの素材でできたマスクは、顔の熱を逃がさず、発汗を促進する効果があります。これにより、毛穴が開いて汚れが落ちやすくなったり、血行が促進されて美肌効果が期待できます。
フェイスパックの上からマスクを装着することで、美容液の蒸発を防ぎ、保湿効果を高めることもできます。

飛沫対策

周囲の人への飛沫を抑える効果が期待できます。特にタオル地のマスクは、感染症対策としても利用されます。

その他の効果

顔を熱から守ることで、のぼせ防止にもつながります。
リフトアップ効果やフェイスラインを引き締めることを目的としたマスクも販売されています。

サウナマスクの種類と特徴

サウナマスクには、以下のように様々な素材や形状のものがあります。

  • シリコン・ゴム・ゲルマニウムタイプ:顔にぴったりと密着し、体温を逃がさずに発汗を促します。
  • ベルトタイプ:あごから頭頂部にかけてベルトで固定するタイプで、フェイスラインを引き締めながら使用できます。
  • アルミタイプ:遠赤外線を閉じ込めることで発汗を促す効果が期待できます。
  • タオルタイプ:今治タオルなど、吸湿性や速乾性に優れた素材で作られており、汗をかいても快適に使用できるよう工夫されています。サウナ室での飛沫対策や呼吸のしやすさに配慮された製品もあります。
  • その他:サウナハットと一体になったマスクもあり、顔全体を熱気から守ることができます。サウナ室での使用を想定して通気性や速乾性を考慮して作られているものが多いようです。

サウナマスクの使い方

サウナマスクは、入浴中やサウナ室、または自宅でリラックスしているときなど、さまざまなシーンで使用できます。

  • 入浴・サウナ時:湯船に浸かったり、サウナ室で着用することで、スチーム効果と相まってより発汗を促します。
  • ながら美容:テレビを見たり、家事をしたりしながら着用することで、手軽に顔のケアができます。
  • フェイスパックと併用:シートマスクの上からサウナマスクを重ねて着用すると、シートマスクの美容成分の浸透(角層まで)をサポートする効果も期待できます。

サウナマスクとの相乗効果が見込めるグッズ

以下のようなグッズとサウナマスクを組み合わせることで、より高い効果が見込めます。

サウナハット

サウナマスクが顔の下半分を熱気から守るのに対し、サウナハットは頭部を保護します。頭がのぼせるのを防ぎ、のぼせにくくなるため、サウナマスクをつけたままでも長く快適にサウナを楽しめるようになります。

フェイスパック・シートマスク

サウナマスクは顔の発汗を促すだけでなく、密閉することでパック効果を高める働きもあります。サウナに入る前にシートマスクを顔につけ、その上からサウナマスクを着用すると、美容成分が肌の角層まで浸透しやすくなるといわれています。汗と一緒に毛穴の汚れを出し、その後美容成分をしっかり浸透させるという、一石二鳥のスキンケアが可能です。

サウナポンチョ

サウナ後の外気浴は、サウナ体験の醍醐味の一つです。サウナポンチョを羽織ることで、水風呂後や外気浴中の体の冷えすぎを防ぎ、湯冷めすることなく、ととのう状態をキープしやすくなります。顔をしっかり温めた後に体を快適な状態に保つことで、より深くリラックスできるでしょう。

サウナマスクをつける際の注意点

サウナマスクを使用する際には以下の注意点を守り、安全にサウナマスクを利用して、より効果的にサウナタイムを楽しんでください。

体調管理

発熱や体調不良を感じる場合は、サウナマスクに限らずサウナ自体の利用を控えましょう。無理な使用は、気分が悪くなる原因となります。
また、初めてサウナマスクを使用する際は、短い時間から始めて、ご自身の体調や肌の様子を確認しながら徐々に時間を延ばすようにしましょう。

使用方法と衛生

サウナマスクは肌に直接触れるため、使用後は毎回きちんと洗い、清潔に保つことが重要です。特にシリコン製や布製のマスクは雑菌が繁殖しやすいので、こまめな手入れを心がけましょう。
また、マスクが顔に密着しすぎると息苦しくなったり、逆に隙間があると効果が半減したりします。製品ごとの正しい装着方法を確認し、快適な位置で着用しましょう。
サウナ施設によっては、サウナマスクの着用が推奨されている場合と、逆に利用を制限している場合があります。事前に施設のルールを確認し、周りの利用者への配慮も忘れずに行いましょう。

肌への影響

汗をかくことで、肌が乾燥したり、敏感になったりすることがあります。また、マスクの素材によっては、かゆみや赤み、かぶれなどの肌トラブルを引き起こす可能性もあります。異変を感じたらすぐに使用を中止し、必要であれば皮膚科医に相談してください。
サウナ後の肌は乾燥しやすいため、マスクを外した後はしっかりと保湿ケアを行うことが大切です。化粧水や乳液などで肌を整えましょう。

呼吸への配慮

特にサウナ室のような高温多湿な環境では、マスクを着用することで息苦しさを感じることがあります。通気性の良い素材や、呼吸しやすい構造のマスクを選ぶようにしましょう。もし、息苦しさや不快感を感じた場合は、すぐにマスクを外しましょう。無理して着用し続けると、体調を崩す原因になります。

まとめ:サウナマスクを活用してもっと快適に

様々な種類があるサウナマスクは、美容効果からリラックス効果、さらにはエチケットまで、あなたのサウナタイムをより豊かにしてくれるアイテムです。目的に合わせて適切なマスクを選ぶことで、より快適で安全なサウナ体験が実現できます。
これからサウナマスクを試してみたい方も、すでに愛用している方も、ぜひこの記事を参考に、ご自身にぴったりの一枚を見つけてみてはいかがでしょうか。新しいサウナの楽しみ方が見つかるかもしれません。

執筆者

注文住宅会社での20年以上の経験とサウナ好きがこうじて、サウナストーブを独自企画。実際にフィンランドやエストニアへの視察を行い本場のサウナ文化を感じた上で、フィンランド式のサウナストーブを製品化。ストーブの販売から設置、ブース施工までお任せください!

目次