サウナの効果を最大限に!最適な頻度と行く際の注意点を解説

目次

はじめに:サウナブーム到来!その効果を最大限に引き出すには?

近年、空前のサウナブームが到来しています。老若男女問わず、多くの人々がサウナの魅力に惹きつけられています。 健康や美容への関心の高まりから、サウナは単なるリフレッシュ方法としてだけでなく、心身に好影響を与えるものとして注目されています。
しかし、せっかくサウナに入るなら、その効果を最大限に引き出したいですよね。
本記事では、サウナの効果を最大限に引き出すための最適な頻度や、サウナに入る際の注意点について詳しく解説していきます。

サウナの効果と最適な頻度

リラックス効果だけじゃない!期待できる様々なサウナの効能

サウナはただ気持ちいいだけでなく、様々な健康効果が期待できます。 高温環境で発汗を促すことで、以下のような効果が期待できます。

  • 血行促進効果:サウナの高温環境では血管が拡張し、血行が促進されます。
  • 美肌効果:発汗によって毛穴の汚れが排出されやすくなり、肌のターンオーバーを促進する効果も期待できます。
  • 代謝アップ:発汗により体内の老廃物が排出されやすくなり、代謝アップにもつながります。
  • リラックス効果:サウナの熱と静かな環境は、心身のリラックスをもたらし精神的なストレスを軽減する効果も期待できます。
  • 睡眠の質向上:サウナに入ることで体の深部体温が上がり、その後の体温低下によって質の高い睡眠を得やすくなる効果も期待できます。
  • 免疫力アップ:サウナに入ることで、体の免疫細胞が活性化し免疫力が高まる効果も期待されています。

これらの効果を期待して、近年ではサウナを生活に取り入れる人が増えています。

ベストな頻度は?週2回を目安に

サウナの効果を最大限に享受するには、週に何回くらい入るのが良いのでしょうか?個人差はありますが、一般的には週2回程度がおすすめです。

頻度効果メリットデメリット
週2回・心身のリフレッシュ効果が高い
・健康への効果を実感しやすい
・特になし
毎日・より高いリラックス効果を得られる・体に負担がかかりやすい
・サウナの効果が薄れる可能性
月1回以下×・気休め程度にしかならない・サウナの効果を実感できない

毎日サウナに入ると、体の負担が大きくなり、かえって逆効果になる可能性があります。体のサインを見極めながら、無理のないペースでサウナを楽しむようにしましょう。週2回を目安に、サウナの効果を最大限に活かしていきましょう。

毎日サウナはダメ?体のサインを見極める重要性

サウナの効果を最大限に享受しようと、毎日通いたくなる気持ちも分かります。しかし、体のサインを見極めずにサウナに入ると、逆効果になってしまう可能性も。

体からのサイン
  • めまい:サウナ室から出た後、立ちくらみやめまいを感じたら、脱水症状や低血圧の可能性があります。十分な休憩を取りましょう。
  • 動悸:サウナ室から出た後、動悸が激しく、なかなか治まらない場合は、心臓に負担がかかっている可能性があります。無理せず休憩を挟んでください。
  • 吐き気:サウナ中に吐き気を感じたら、無理せず退室しましょう。
  • 疲労感:サウナ後に疲労感が強い場合は、体がサウナの熱に慣れていないか、入りすぎの可能性があります。頻度や時間を調整しましょう。

上記のような症状が出た場合は、無理をせずサウナを中断し、休憩を取るようにしましょう。自分の体調と相談しながら、サウナを楽しむことが大切です。

サウナの効果を高める入り方

準備編:水分補給とサウナ前の注意点

サウナの効果を最大限に引き出し、安全に楽しむためには、事前の準備が重要です。
まず、サウナに入る前に必ず水分補給を行いましょう。サウナ室内の高温環境では大量の汗をかき、脱水症状に陥りやすくなります。

水分量の目安
水・お茶コップ1〜2杯
スポーツドリンク適量

サウナに入る直前は、アルコール摂取や食事も控えてください。アルコール摂取は、脱水症状のリスクを高めるだけでなく、めまいや吐き気を引き起こす可能性があります。また、満腹状態での入浴は、消化不良や体調不良の原因となるため避けましょう。

その他、サウナに入る前に以下の点も確認しておきましょう。

  • アクセサリー類は外す
  • コンタクトレンズは外すか、使い捨てタイプを使用する
  • 体調が優れない場合は入浴を控える

これらの点に注意し、万全の準備を整えてからサウナを楽しみましょう。

サウナ室編:正しいサウナの入り方と温度・時間の目安

サウナの効果を最大限に得るためには、サウナ室への入り方も重要です。

STEP
体を洗ってから、汗を流し水分を拭き取ってから入室しましょう。
STEP
最初は下段に座り、徐々に身体を慣らしていきます。
STEP
温度や湿度が高いと感じたら、無理せず退室しましょう。
STEP
サウナ室では、深くゆっくりと呼吸をすることが大切です。

サウナの温度と時間の目安は以下の通りですが、体調に合わせて調整しましょう。

タイプ温度(目安)時間(目安)
高温サウナ80~100℃5~10分
低温サウナ60~80℃10~15分

サウナの効果を高めるために、これらのポイントを踏まえてサウナ室を利用しましょう。

水風呂編:水風呂の効果と正しい入り方

熱くなった体を冷水で急冷却することで、サウナの効果は最大限に引き出されます。水風呂には、以下のような効果があります。

  • 血管収縮効果:全身に血液を巡らせ、血流を促進します。
  • リフレッシュ効果:交感神経を刺激し、心身をリフレッシュさせてくれます。
  • 美肌効果:毛穴を引き締め、肌のキメを整えます。

水風呂の温度は、施設によって異なりますが、一般的には15~18℃程度です。最初は水風呂の縁に座って心臓に遠い部分から水をかけて、徐々に体を慣らしていきましょう。
水風呂に入る時間は、1~2分を目安に、体の状態に合わせて調整してください。無理せず、気持ち良いと感じられる範囲で入るようにしましょう。
水風呂から上がったら、体の水滴を軽く拭き取ってから休憩しましょう。

休憩編:外気浴の重要性とリラックス方法

サウナの効果を最大限に引き出すためには、水風呂の後の休憩が非常に重要です。「整う」という言葉を聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。これはサウナと水風呂を繰り返すことで得られる、心身のリラックス状態を指します。
外気浴では、ベンチなどに座ってゆっくりと呼吸を整え、クールダウンしましょう。この時、体に冷たすぎない程度の風を感じることがポイントです。

外気浴の効果
  • 心拍数を落ち着かせる
  • 血圧を正常な状態に戻す
  • リラックス効果を高める
  • 疲労回復効果

外気浴の時間には個人差がありますが、5分〜15分程度を目安にするのがおすすめです。深いリラックス効果を得るためには、周りの景色を眺めたり、目を閉じたりしながらゆったりと過ごすようにしましょう。

注意点:サウナの入りすぎは逆効果?

体調不良時の入浴はNG!

サウナは、健康な状態であれば多くのメリットをもたらしますが、体調が優れない時は逆効果になる可能性があります。
風邪気味や発熱時、下痢や嘔吐がある場合は、サウナに入ることは控えるようにしましょう。体力の消耗が激しく、症状が悪化する恐れがあります。

状態入浴の可否理由
風邪気味・発熱NG体力の消耗が激しく、症状が悪化する恐れがあるため
下痢・嘔吐NG脱水症状を引き起こす可能性があるため
飲酒後NG体温調節機能が乱れ、体調を崩しやすいため
持病がある場合(高血圧、心臓病など)要相談医師に相談の上、サウナの利用が適切かどうか確認する

サウナはあくまでも健康増進のための手段の一つです。体調と相談しながら、無理なく安全にサウナを楽しみましょう。

サウナ後の水分補給を忘れずに

サウナに入ると大量の汗をかき、体内の水分が失われます。そのため、サウナ後には意識的に水分を補給することが非常に重要です。

水分不足による症状
  • 軽度:喉の渇き、めまい、頭痛、疲労感
  • 中等度:吐き気、嘔吐、倦怠感、意識障害
  • 重度:痙攣、意識不明、命に関わる危険性

水分補給には、水やスポーツドリンクがおすすめです。スポーツドリンクには、汗によって失われた電解質も含まれているため、より効率的に水分補給ができます。
サウナ後の水分補給は、喉の渇きを感じる前に、こまめに行うように心がけましょう。喉の渇きを感じてからでは、すでに脱水症状が始まっている可能性があります。正しい水分補給で、サウナの効果を最大限に引き出し、安全に楽しみましょう。

サウナは無理せず自分のペースで

サウナの効果を最大限に享受するためには、自身の体調やペースに合わせた入浴が不可欠です。以下の注意点を意識するようにしましょう。

  • 体調と相談しながら:サウナの入りすぎや無理は禁物です。体調に合わせて、休憩を挟むなど工夫しましょう。
  • 回数や時間にこだわらない:最初は短い時間から始め、徐々に慣らしていくようにしましょう。
  • 水分補給を忘れずに:こまめな水分補給を行い、脱水症状を防ぎましょう。
  • 不安を感じたらすぐに中断する:めまいなど、少しでも体調に異変を感じたら、無理せずサウナ室を出ましょう。
  • 周りの人に流されない:サウナの温度や時間は人それぞれです。周りの人に流されず、自分のペースでサウナを楽しみましょう。

サウナは心身をリフレッシュするためのものです。無理せず、自分のペースでサウナを楽しむことが、健康効果を高めることに繋がります。

まとめ:正しい知識でサウナをもっと楽しもう!

サウナは、適切な頻度と方法で楽しむことで、心身のリフレッシュに役立ちます。
以下のサウナの効果を最大限に引き出すポイントを押さえておきましょう。

  • サウナに入る頻度:週2回程度を目安に、体調に合わせて調整しましょう。
  • サウナに入る前の注意点:水分補給をしっかり行い、食後すぐや飲酒後のサウナは避けましょう。
  • サウナ室での注意点:無理せず、自分のペースでサウナを楽しみましょう。
  • 水風呂に入る際の注意点:水風呂の温度と時間は、体調に合わせて調整しましょう。
  • 休憩時の注意点:外気浴を取り入れ、ゆったりとリラックスしましょう。
  • サウナ後の注意点:水分補給を忘れずに行いましょう。

サウナの効果を最大限に引き出し、安全にサウナを楽しむためには、自身の体調と向き合いながら、適切な頻度と方法でサウナに入ることが重要です。今回ご紹介した内容を参考に、ぜひサウナをもっと楽しんでください。

執筆者

注文住宅会社での20年以上の経験とサウナ好きがこうじて、サウナストーブを独自企画。実際にフィンランドやエストニアへの視察を行い本場のサウナ文化を感じた上で、フィンランド式のサウナストーブを製品化。ストーブの販売から設置、ブース施工までお任せください!

目次