今注目の「寝サウナ」!全身でととのう至福のサウナ体験とは

サウナ室では座るのが当たり前だと思っていませんか? 実は、横になってサウナを楽しむ「寝サウナ」というスタイルが、じわじわと人気を集めています。
全身をフラットにすることで、普段のサウナでは味わえない、まさに「究極のリラックス」を体験できる寝サウナ。
今回は、なぜ今「寝サウナ」が注目されているのか、その魅力や効果、そしてどのような場所で体験できるのかを詳しくご紹介します。

目次

「寝サウナ」とは?

「寝サウナ」とはその名の通り、サウナ室の中で横になってサウナを楽しむ入浴スタイルのことです。
通常のサウナでは座って利用するのが一般的ですが、寝サウナでは全身をフラットにして、より深いリラックス状態に入ることができます。
また、施設によってはサウナ室内に横になれる場所がある場合もあります。

例えば、こちらは益子館 里山リゾートホテルの森のサウナの中にある「ネレルサウナ」。横になってサウナを楽しむ設計になっているサウナ室は斬新ですよね。このような「寝サウナ」が楽しめる施設が全国で増えてきています。

寝サウナはなぜ人気?

寝サウナが人気を集めるポイントとしては、以下の通りです。

全身の均一な温まり

サウナ室内は、一般的に上段ほど温度が高く、下段ほど温度が低くなる傾向があります。座っていると頭部や上半身が熱くなりやすい一方、足元は比較的温度が低い、という温度差が生じやすいです。横になることで、頭からつま先まで全身がほぼ均一の温度にさらされ、ムラなく温まることができます。これにより、一部だけが熱くて息苦しい、といった不快感が軽減され、より快適にサウナを楽しめます。

深いリラックス効果と「ととのい」促進

体を横たえることで、全身の力が抜け、心身ともに緊張がほぐれやすくなります。重力から解放されたような感覚で、より深いリラクゼーション状態に入りやすいため、「ととのい」の質が高まると言われています。まるで羽毛布団に包まれているかのような心地よさを感じる人もいます。

息苦しさの軽減

熱い空気は上昇するため、座っていると顔の高さが最も高温の空気に触れやすくなります。横になることで顔が低い位置になり、相対的に温度の低い空気に触れるため、息苦しさを感じにくくなります。これにより、サウナが苦手な人でも長く入りやすくなる場合があります。

睡眠の質の向上

深いリラックス効果によって副交感神経が優位になりやすいため、心身が落ち着き、その後の睡眠の質が向上すると言われています。寝付きが良くなったり、深い眠りにつきやすくなったりする効果が期待できます。

寝サウナができる場所

寝サウナができる場所は以下の通りです。

  • 個室サウナ
    最近増えている個室サウナは、プライベート空間なので自由に横になれるところがほとんどです。寝転べるベンチが設置されていることも多いです。
  • 一部の温浴施設
    全体としては少ないですが、寝転がれるスペースを設けているサウナ室や、混雑時以外は横になることを許容している施設もあります。
  • 自宅サウナ
    自宅にサウナを設置する場合、寝転がれるスペースを確保して設計することで、いつでも寝サウナを楽しむことができます。

寝サウナを行う上での注意点

寝サウナは非常に気持ちが良いものですが、サウナ室で実際に眠ってしまうのは避けましょう
長時間のサウナ利用は脱水症状や熱中症のリスクを高めるため、適切な時間(一般的には8〜12分程度)で利用することが推奨されます。

自宅サウナがある方には特におすすめの寝サウナ!

自宅にサウナがあるなら、寝サウナはぜひ試してほしい体験です。むしろ、他の利用客を気にせず入れる自宅サウナにおいて、寝サウナは最大のメリットの一つと言えるでしょう。

自宅サウナがある方に寝サウナをおすすめするポイント

究極のリラックス体験

公共のサウナでは、周りの目やスペースの制約で寝転がることが難しい場合があります。しかし、自宅サウナなら完全にプライベートな空間なので、誰にも気兼ねなく大の字で寝転がれます。この体勢は全身の筋肉を緩め、血液の循環を促し、より深いリラックス効果をもたらします。

そのままスムーズな休息へ

寝サウナで体が芯から温まり、リラックスした状態のまま、すぐにベッドや布団に移動できるのは自宅サウナならではの特権です。サウナ後の最高の状態で、スムーズに深い眠りにつける可能性が高まります。

時間の制約からの解放

好きな時間に好きなだけ、誰にも邪魔されずにサウナで寝転がれるのは、自宅サウナだからこそできることです。急かされることなく、自分のペースで最高のサウナ体験を追求できます。

まとめ:質の高い「ととのい」で深いリラックス状態へ

「寝サウナ」は、単に体を温めるだけでなく、心身の深いリラクゼーションと、質の高い「ととのい」を追求できる、まさに至福のサウナスタイルです。

特に、時間を気にせず、誰にも邪魔されずに心ゆくまでくつろげる自宅サウナをお持ちの方なら、この上ない体験となるでしょう。ぜひ今回の記事を参考に、「寝サウナ」の究極の心地よさを体験してみてください。

執筆者

注文住宅会社での20年以上の経験とサウナ好きがこうじて、サウナストーブを独自企画。実際にフィンランドやエストニアへの視察を行い本場のサウナ文化を感じた上で、フィンランド式のサウナストーブを製品化。ストーブの販売から設置、ブース施工までお任せください!

目次