【サウナの葉っぱ】何のために叩くの?効果や正しい使い方、注意点まで解説

はじめに:サウナに欠かせないアイテム「サウナの葉っぱ」って?

サウナ好きの皆さんなら、「サウナの葉っぱ」を見たことがあるのではないでしょうか?
最近では日本のサウナ施設でも見かけることが増えましたが、一体どんなものなのか、詳しく知っているという方はまだ少ないかもしれません。
サウナの本場フィンランドでは、サウナ室で熱したサウナストーンに水をかけて水蒸気を発生させる「ロウリュ」が楽しまれています。
このロウリュの際に、水をかけるだけでなく、束ねた白樺の枝葉を使ってサウナストーンや身体を叩く習慣があります。 これが、サウナ好きの間で「サウナの葉っぱ」と呼ばれるものなのです。
日本では、この「サウナの葉っぱ」は、ロウリュの効果を高めるだけでなく、アロマやマッサージ効果も期待できることから注目を集めています。
今回はこの「サウナの葉っぱ」の正体について詳しく解説していきます。
【サウナの葉っぱ】の正体は「ヴィヒタ」

フィンランドで「ヴィヒタ」といえば、サウナ好きなら誰もが知るポピュラーなアイテムです。白樺はフィンランドの国樹にも指定されており、フィンランドの人々にとって馴染み深い植物です。
ヴィヒタは新緑の季節に、葉の香りが最も豊かになる6月から8月にかけて採取した白樺の若葉を手作業で束ねて作ります。乾燥させたヴィヒタは一年を通して使用できます。サウナストーンに水をかける際に使用し、ヴィヒタで身体を叩くことで、血行促進やリラックス効果などが期待できます。
ヴィヒタは、単なるサウナ用品としてだけでなく、フィンランドの文化や伝統を象徴するものとして大切にされています。サウナの本場フィンランドでは、家族や友人とサウナを楽しむ際に、ヴィヒタを使って互いの身体を叩き合い、コミュニケーションを深める習慣があります。また、ヴィヒタに使われる白樺は、フィンランドでは「聖なる木」とされ、古くから健康や魔除けに効果があると信じられてきました。
このように、ヴィヒタはフィンランドのサウナ文化において重要な役割を担っています。

【サウナの葉っぱ】を使う目的とは?

熱したサウナストーンに水をかける際に使用する
サウナ室内のストーブの上部には、熱したサウナストーンが置かれています。このサウナストーンに水をかけることで、大量の水蒸気が発生し、体感温度が上昇します。これがロウリュと呼ばれるものです。
「サウナの葉っぱ」は、このロウリュの際に使用します。水をかける際に、「サウナの葉っぱ」を浸した水をサウナストーンにかけることで、葉っぱから爽やかな香りが発生し、よりリラックス効果が期待できます。また、「サウナの葉っぱ」で仰ぐことで、熱波を肌に感じやすくなる効果もあります。
水分を含んだ葉っぱから発生する蒸気でロウリュ効果UP
サウナストーンに水をかけて蒸気を発生させることをロウリュといいますが、「サウナの葉っぱ」を使うことで、このロウリュ効果をさらに高めることができます。
「サウナの葉っぱ」は、白樺の若葉を束ねて作られており、使用前に水に浸すことで葉っぱ全体に水分が染み込みます。この水分を含んだ葉っぱを熱したサウナストーンに振り下ろしたり、扇いだりすることで、葉っぱに含まれた水分が熱によって瞬時に気化し、サウナ室全体に大量の蒸気を発生させることができるのです。
- ロウリュ効果UP:葉っぱの水分が熱で気化し、大量の蒸気を発生させる
- 熱波の体感強化:蒸気の対流が活発になり、身体に感じる熱波が強くなる
- 発汗作用促進:熱波により身体が温まり、発汗が促される
「サウナの葉っぱ」を使うことで、ロウリュ効果がアップし、より質の高いサウナ体験を得ることができます。ぜひ一度、その効果を体感してみてください。
【サウナの葉っぱ】の効果・効能

疲労回復効果
サウナの葉っぱを使うことで、筋肉の疲労や身体の倦怠感を軽減する効果が期待できます。
- 疲労回復効果:温熱効果による血行促進作用
- 葉っぱに含まれる成分によるリラックス効果
サウナの熱と葉っぱの成分が相乗効果を生み出し、心身のリフレッシュをもたらします。日々のストレスや疲れが溜まっていると感じている方は、ぜひサウナの葉っぱを試してみてください。
血行促進効果
サウナの葉っぱで身体を叩くと、血行が促進される効果も期待できます。
これは、葉っぱに含まれる有効成分と、叩くという行為によるマッサージ効果によるものです。
- 血行促進:葉っぱに含まれる有効成分が皮膚から吸収され、血管を拡張することで血行が促進されます。
- マッサージ効果:葉っぱで身体を叩くことで、マッサージ効果が生まれ、血行が促進されます。
血行が促進されると、身体が温まりやすくなるだけでなく、冷え性の改善や疲労回復、むくみの解消といった効果も期待できます。
美肌効果
白樺の葉に含まれるビタミンCやミネラルなどの成分には、美肌効果も期待できます。
美肌成分 | 効果 |
---|---|
ビタミンC | 抗酸化作用、メラニン生成抑制、コラーゲン生成促進 |
ミネラル | 肌のターンオーバー促進、保湿効果 |
これらの成分が肌に浸透することで、肌のターンオーバーを促進し、シミやくすみを防ぎます。 また、保湿効果も期待できるため、乾燥肌対策にも効果的です。サウナで温まった肌に、栄養豊富な白樺の葉のエキスが浸透しやすくなることで、より効果が期待できます。
殺菌効果
白樺の葉には、「サポニン」という成分が含まれています。サポニンには、抗菌作用や殺菌作用があるため、サウナ室内で繁殖しやすい雑菌の増殖を抑える効果も期待できます。
サウナは高温多湿な環境であるため、雑菌が繁殖しやすくなります。皮膚トラブルを避けるためにも、サウナの葉っぱを用いて清潔な状態を保つことが大切です。
アロマテラピー効果
サウナの葉っぱである「ヴィヒタ」には、白樺の香りが含まれています。
白樺の香りには、以下のような効果があると言われています。
- リラックス効果:ストレスを軽減し、心身をリラックスさせてくれます。
- 鎮静効果:イライラや不安を鎮め、心を穏やかにしてくれます。
- 消臭効果:サウナ室内の空気を浄化し、嫌な臭いを消してくれます。
サウナで心身ともに温まりながら、白樺の自然な香りを楽しむことで、より深いリフレッシュ効果を得られるでしょう。
【サウナの葉っぱ】の使い方

水に浸して柔らかくする
乾燥した状態のヴィヒタは葉が脆く、そのまま使用するとボロボロと崩れてしまいます。また、葉が硬いため肌への刺激も強くなってしまいます。
そこで、使用する前に水に浸して柔らかくする必要があるのです。目安として、以下の手順で水に浸しましょう。
乾燥して硬くなった葉に水分が行き渡り、扱いやすくなります。
お湯を使うと香りが強くなりすぎる場合があるので、水を使用するのがおすすめです。
身体に軽く叩くようにして使う
ヴィヒタの使い方で代表的なのが、身体に軽く叩くようにして使う方法です。 肌に直接あてるように優しく叩くことで、葉っぱに含まれる成分が肌に浸透しやすくなります。 また、軽く叩くことで血行が促進され、より高いリフレッシュ効果も期待できます。
部位 | 叩き方 |
---|---|
背中 | 上下に動かすように叩く |
足の裏 | 軽く押し当てるように叩く |
お腹 | 時計回りに円を描くように叩く |
ただし、叩きすぎると肌を傷つける恐れがあるので、優しく叩くように注意しましょう。 特に、皮膚が敏感な方は注意が必要です。 気持ち良いと感じる強さで、リフレッシュ効果を体感してみてください。
サウナ室内に吊るして香りを楽しむ
サウナの葉っぱは、身体を叩くだけでなく、サウナ室内に吊るして香りを楽しむこともできます。白樺の爽やかな香りが、サウナ室全体に広がり、よりリラックス効果を高めてくれます。
【サウナの葉っぱの香りを楽しむ方法】
- サウナストーンから離れた場所に吊るす
- 水分を含ませた葉っぱを束ねて吊るす
- 乾燥した葉っぱを束ねて吊るす
葉っぱを乾燥させたものを使用する場合もあります。生の葉っぱと比べて香りが強く、長持ちするのが特徴です。お好みの方法で、サウナの葉っぱの香りを楽しんでみてください。
方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
サウナストーンから離れた場所に吊るす | 香りを部屋全体に広げやすい | 香りが弱くなる場合がある |
水分を含ませた葉っぱを束ねて吊るす | 湿度も同時に楽しめる | 葉っぱが腐りやすい |
乾燥した葉っぱを束ねて吊るす | 香りが強く、長持ちする | 湿度調整には向かない |

【サウナの葉っぱ】使用時の注意点

使用前に施設のルールを確認
サウナの葉っぱ(ヴィヒタ)は、施設によっては使用が禁止されている場合があります。また、持ち込みが可能な施設でも、指定の場所や時間帯が決まっていることがあります。
事前に確認した方が良い内容
- 使用の可否:ヴィヒタの持ち込みが可能かどうか
- 持ち込みの場合:持ち込み可能なヴィヒタの種類(例:乾燥ヴィヒタのみなど)
- 使用場所:サウナ室内でのみ使用可能かどうか
- 使用方法:決まった使用方法があるか
- 使用時間:使用時間に制限があるか
- その他:注意事項など
トラブルを避けるため、事前に施設のルールを確認しておきましょう。施設のスタッフに尋ねれば、快く教えてくれるはずです。
叩きすぎに注意
心地よい刺激が得られる【サウナの葉っぱ】ですが、叩きすぎると皮膚を傷つける可能性があります。
ヴィヒタの注意点
- 力加減:優しく叩くようにしましょう。特に、皮膚の薄い顔への使用は避けましょう。
- 使用する【サウナの葉っぱ】の状態:水に浸して十分に柔らかくしてから使用しましょう。乾燥した状態のものは、皮膚を傷つける可能性が高くなります。
- 身体の状態:皮膚に炎症や傷がある場合は使用を控えましょう。
これらの点に注意し、心地よい範囲で使用しましょう。サウナ初心者の方は、様子を見ながら少しずつ試していくのがおすすめです。
アレルギー反応に注意
サウナの葉っぱ、特に白樺の葉には、花粉と同様に以下のようなアレルギー反応を引き起こす可能性があります。
- くしゃみ、鼻水、鼻詰まり:花粉症と似た症状が出ることがあります。
- 目のかゆみ、充血、涙目:目の周りが赤く腫れたり、かゆみが生じることがあります。
- 皮膚の発疹、かゆみ:特に、葉っぱが直接触れた部分に症状が現れやすいです。
- 呼吸困難、喘息の発作:重症の場合、呼吸困難や喘息発作を引き起こす可能性もあります。
過去に白樺花粉症と診断されたことがある方や、植物アレルギーをお持ちの方は、使用前に医師に相談するか、使用を控えるようにしましょう。 サウナ施設によっては、アレルギー対応の葉っぱを用意している場合もありますので、事前に確認しておくと安心です。 また、使用中に異常を感じた場合は、すぐに使用を中止し、スタッフに相談してください。
まとめ:サウナの効果をさらに高める「サウナの葉っぱ」を試してみよう

サウナの効果をさらに高めてくれる「サウナの葉っぱ」。 聞き慣れない方もいるかもしれませんが、フィンランドのサウナ文化には欠かせないアイテムです。 「サウナの葉っぱ」を使うことで、いつものサウナ浴をさらに特別なものにできます。
ヴィヒタの効果・効能
- 疲労回復効果
- リラックス効果
- 血行促進効果
- 美肌効果
- 殺菌効果
- アロマテラピー効果
ぜひ一度、その効果を体感してみてはいかがでしょうか?
ただし、施設によっては使用が禁止されている場合や、使用ルールが設けられている場合があります。 使用前に必ず確認するようにしましょう。