女性のためのサウナ持ち物完全ガイド【シーン別解説】

目次

女性のためのサウナ完全ガイド:自分にぴったりの持ち物を見つけよう!

近年、美容や健康への関心の高まりから、女性の間でもサウナブームが広がっています。サウナは、ただ汗を流すだけでなく、心身のリフレッシュや美肌効果も期待できることから、多くの方がその魅力に惹きつけられています。
しかし、サウナに行くのが初めての方や、いざ準備を始めるとなると「何を持っていけばいいか分からない…」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?
本記事では、そんな悩みを解決するために、サウナに行く際に必要な持ち物を、シーン別にご紹介します。さらに、目的別にサウナグッズのおすすめ情報もまとめました。自分にぴったりの持ち物を準備して、サウナをもっと快適に、そして最大限に楽しみましょう!

サウナに行く前に知っておきたいこと

サウナの種類と特徴

サウナと一口に言っても、実は様々な種類があります。それぞれ温度や湿度、効果も異なるため、事前に特徴を知っておくことが大切です。代表的なサウナの種類を以下の表にまとめました。

サウナの種類特徴温度湿度
ドライサウナ室温が高く、乾燥しているサウナ。発汗作用が高く、短時間で汗を大量にかくことができます。80~100℃10~20%
ミストサウナ蒸気で満たされたサウナ。息苦しさがなく、肌に潤いを与えながらゆっくりと温まることができます。40~50℃約100%
フィンランドサウナ本場フィンランド式のサウナ。高温で乾燥しており、ロウリュで体感温度を上げることも。80~100℃10~20%
塩サウナ塩を体に塗布して入るサウナ。塩の力で発汗・美肌効果が期待できます。40~60℃40~60%

自分に合ったサウナを選ぶことで、より快適で効果的なサウナ体験ができます。ぜひ色々なサウナを試してみて下さい。

サウナの効果と注意点

サウナに入ると、発汗によるデトックス効果や血行促進効果、リラックス効果など、様々な嬉しい効果が期待できます。 一方で、サウナの入り方を間違えると、体調不良を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。

  • デトックス効果:発汗により、体内に溜まった老廃物や毒素を排出する効果が期待できます。
  • 血行促進効果:サウナの高温環境に入ると血管が拡張し、血行が促進されます。
  • リラックス効果:サウナの熱と静かな環境により、心身のリラックス効果が期待できます。
  • 美肌効果:発汗により毛穴の汚れが落ちやすくなり、肌のターンオーバー促進効果も期待できます。
  • 免疫力アップ:サウナに入ることで体温が上昇し、免疫細胞が活性化され、免疫力アップが期待できます。
  • 疲労回復効果:血行促進効果により、筋肉や関節の疲労物質が排出されやすくなり、疲労回復効果が期待できます。

サウナに入る際には、以下の点に注意しましょう。

  • 水分補給をこまめに行う
  • アルコール摂取後や体調不良時のサウナ入浴は控える
  • サウナ室の滞在時間は無理せず、自分の体調に合わせて調整する
  • めまいや立ちくらみがしたら、すぐに休憩する

これらの効果や注意点を踏まえ、安全にサウナを楽しんでいきましょう。

【シーン別】サウナの持ち物リスト:これさえ見れば完璧!

日帰り入浴施設のサウナ

必須アイテム

<日帰り入浴施設のサウナ>

  • タオル:体を洗う際やサウナ室で汗を拭くのに使用します。施設によってはレンタルもありますが、衛生面が気になる方は持参しましょう。
  • バスタオル:湯冷め防止や髪を拭くために必要です。
  • シャンプー・リンス:施設に備え付けのものもありますが、こだわりがある方は持参しましょう。
  • ボディソープ:施設に備え付けのものもありますが、こだわりがある方は持参しましょう。
  • 洗顔料:必要であれば持参しましょう。
  • 下着:替えの下着を持参しましょう。
  • スキンケア用品:必要であれば持参しましょう。
  • 着替え:動きやすい服装が良いでしょう。

<サウナ施設>

  • 館内着:サウナ施設では、館内着に着替えて過ごすことが一般的です。レンタルもありますが、持参する場合もあります。
  • タオル:サウナ室で汗を拭いたり、身体に巻いたりする際に使用します。施設によってレンタル・販売があります。
  • ドリンク代:サウナ施設内では、ドリンクカウンターで飲み物を購入できる場合がほとんどです。
  • 財布:館内での支払い、自販機やレストランの利用などに必要です。
  • スマホ・カメラ:館内での撮影はルールを確認しましょう。

<テントサウナ・外気浴サウナ>

  • 水着:テントサウナや外気浴サウナでは、水着着用が基本です。
  • ラッシュガード:日焼け防止や体温調節のために着用すると良いでしょう。
  • サウナハット:頭皮や髪の毛へのダメージを軽減するために着用がおすすめです。
  • レジャーシート:外気浴で休憩する際に使用します。
  • 防寒着:気温が低い時期や場所では、防寒対策として必要です。

<旅行・宿泊施設のサウナ>

  • タオル:宿泊施設にもよりますが、部屋から持参する場合もあります。
  • サウナハット:必要であれば持参しましょう。
  • サウナマット:必要であれば持参しましょう。
  • その他:上記に加え、日帰り入浴施設のサウナと同様の持ち物を参考にしましょう。

あると便利なアイテム

  • サウナハット:頭皮の保護やのぼせ防止に役立ちます。おしゃれも楽しめます。
  • サウナマット:サウナ室や休憩スペースで使用する、衛生面を保つための個人用マットです。
  • 水分補給しやすいドリンクボトル:こまめな水分補給は必須です。保温・保冷機能付きのボトルがおすすめです。
  • 防水ケースに入れたスマホ:サウナ室に持ち込みたくない貴重品やスマホを入れておくのに便利です。
  • ヘアオイル:サウナ後の乾燥した髪に潤いを与え、美しい髪を保ちます。
  • ボディクリーム:サウナ後の肌は乾燥しやすいため、保湿ケアも忘れずに行いましょう。
  • 化粧水・乳液:洗顔後、スキンケアをすることで、サウナの効果をさらに高めることができます。
  • ジップロックなどの防水袋:濡れたものと乾いたものを分けて収納できます。
  • ヘアゴム:長い髪の方はお風呂用とは別に持っておくと便利です。

これらのアイテムは必須ではありませんが、あると快適性や利便性が格段に向上します。ご自身のサウナスタイルや好みに合わせて、自由にアイテムを選んでみましょう。

サウナ施設

必須アイテム

日帰り入浴施設、サウナ施設、テントサウナや外気浴サウナ、旅行先など、どこに行くかによって必要なものが少しずつ異なってきます。 まずは、サウナに行くシーン別に、必ず持っていきたい必須アイテムを確認しましょう。

シーン必須アイテム
日帰り入浴施設のサウナ・タオル
・バスタオル
・シャンプー、コンディショナー、ボディソープ
・洗顔料、クレンジング
サウナ施設・タオル
・バスタオル
テントサウナ・外気浴サウナ・水着
・ポンチョ
・サンダル
・レジャーシート
・飲み物
・虫よけスプレー
旅行・宿泊施設のサウナ・タオル
・バスタオル

施設によっては、タオルやアメニティ類がレンタル、または販売されている場合もあります。事前に確認しておくと安心です。
サウナ施設の場合は、館内着やタオル、アメニティがセットになっていることがほとんどです。そのため、手ぶらで行くことも可能です。
テントサウナや外気浴サウナの場合は、屋外で過ごす時間が長くなるため、紫外線対策や虫よけ対策も必須です。

あると便利なアイテム

  • サウナハット:頭皮の保護やのぼせ防止に。
  • サウナマット:サウナ室や休憩スペースでの場所取りや衛生対策に。
  • 水分補給用ドリンク:自分の好みのドリンクを持参すると◎。 スポーツドリンクや経口補水液は、発汗で失われた電解質を補給できます。
  • 防水ケース:スマホやアクセサリーを水濡れから守るために。
  • ヘアケア用品:サウナ後の乾燥対策に。ヘアオイルやトリートメントがあると便利です。
  • ボディケア用品:サウナ後の保湿は必須。お気に入りのボディクリームやオイルで全身ケアを行いましょう。
  • 化粧品:サウナ上がりのリフレッシュに。
  • ジップロックなどの袋物:濡れたものと乾いたものを分けて収納するのに便利。

これらのアイテムは必須ではありませんが、あるとさらに快適にサウナを楽しむことができます。ご自身のサウナスタイルに合わせて、必要なものを選んでみてください。

テントサウナ・外気浴サウナ

必須アイテム

どんなサウナ施設に行く場合でも、最低限これだけは準備しておきたい必須アイテムをご紹介します。

  • サウナマット:サウナ室内のベンチに敷くためのマットです。衛生面も考慮して必ず持参しましょう。
  • タオル(大):体を洗う際やサウナ室で汗を拭く際に使用します。大きめのタオルがあると便利です。
  • タオル(小):洗顔や汗を拭く際に使用します。
  • シャンプー・コンディショナー:サウナ後のヘアケアに使用します。
  • ボディソープ:体を洗う際に使用します。
  • 化粧水・乳液:サウナ後のスキンケアに使用します。
  • 下着類:サウナ後は新しい下着に着替えましょう。
  • ヘアブラシ:サウナ後のヘアセットに使用します。
  • 水分補給用ドリンク:サウナで大量の汗をかくため、こまめな水分補給が必要です。水やスポーツドリンクなどを用意しておきましょう。

これらのアイテムを揃えておけば、初めてのサウナでも安心して楽しむことができます。施設によってはレンタルできるものもあるので、事前に確認しておくと良いでしょう。

あると便利なアイテム

サウナをより快適に楽しむためのアイテムをご紹介します。これらのアイテムがあるとさらに充実したサウナ時間になるでしょう。

  • サウナハット:高温から頭皮や髪を守り、のぼせ防止にも効果的です。おしゃれなデザインも豊富なので、お気に入りのものを見つけてみましょう。
  • サウナマット:サウナ室や休憩スペースに敷くことで、衛生面を保ちつつ快適に過ごせます。吸水性や速乾性に優れた素材のものがおすすめです。
  • 水分補給用ドリンク:水分だけでなく、ミネラルも一緒に補給できるスポーツドリンクや経口補水液があると、より効果的です。
  • ボディケア用品:サウナ後の保湿は大切です。お気に入りのボディローションやオイル、フェイスパックなどを持参しましょう。
  • ヘアケア用品:サウナの高温は髪へのダメージも大きいため、トリートメントやヘアオイルなどでケアしましょう。
  • 防水ケース:スマホやアクセサリーを水濡れから守るために、防水ケースがあると便利です。
  • 読書:サウナ室に持ち込み可能な施設であれば、雑誌や漫画などでリラックスした時間を過ごせます。
  • 耳栓:周りの音が気になる場合は、耳栓があると便利です。

これらのアイテムはあくまで一例です。ご自身のサウナスタイルに合わせて、必要なものを揃えましょう。

旅行・宿泊施設のサウナ

必須アイテム

どんなサウナ施設でも必ず持っていきたい必須アイテムをシーン別にご紹介します。

シーン必須アイテム
日帰り入浴施設のサウナ・タオル
・館内着
・シャンプー、コンディショナー、ボディソープ
サウナ施設・タオル(レンタルの場合あり)
・サウナウェア(レンタルの場合あり)
・シャンプー、コンディショナー、ボディソープ
テントサウナ・外気浴サウナ・水着
・ポンチョまたは大きめのタオル
・サンダル
・虫よけスプレー
旅行・宿泊施設のサウナ・タオル
・館内着(部屋着で代用可能な場合あり)
・シャンプー、コンディショナー、ボディソープ(備え付けの場合あり)

タオルは汗を拭いたり、サウナ室内で身体に巻いたり、様々な用途で使います。 施設によってはレンタルタオルを用意している場合もあるので、事前に確認しておきましょう。 また、日帰り施設やサウナ施設では、館内着やサウナウェアを着用するのが一般的です。 テントサウナや外気浴サウナの場合は、水に濡れても構わない水着などを着用しましょう。

あると便利なアイテム

日帰りでも施設によっては下記があると便利です。

  • サウナハット:頭皮の保護やのぼせ防止に。
  • サウナマット:サウナ室や休憩スペースで使用する、衛生面・快適性アップのアイテムです。
  • 水分補給用のドリンク:汗で失われる水分をこまめに補給しましょう。スポーツドリンクや経口補水液など、塩分も補給できるものがおすすめです。
  • 軽食:サウナ後の空腹を満たしましょう。おにぎりやサンドイッチ、ヨーグルトなどがおすすめです。施設によっては持ち込み禁止の場合があるので、事前に確認しましょう。
  • ビニール袋:濡れたものと乾いたものを分けて収納するのに役立ちます。
  • 保湿剤:サウナ後の乾燥した肌に潤いを。
  • ヘアオイル:サウナ後の髪のダメージケアに。

これらのアイテムは必須ではありませんが、持参することでより快適で充実したサウナ体験を楽しむことができます。施設のルールや自分の好みに合わせて、必要なものを選んでみましょう。

【目的別】おすすめサウナグッズを紹介

サウナ初心者さん向け:まずは揃えたい基本グッズ

初めてサウナに挑戦する際は、あれもこれもと荷物を増やしがち。ですが、まずは以下の基本アイテムを揃えれば、十分にサウナを楽しむことができます。

  • サウナハット:高温から頭を守り、のぼせ防止に。髪のパサつき防止にも役立ちます。
  • タオル(大・小):大判タオルは身体を拭いたり、サウナ室内で敷いたりするのに便利。小タオルは汗拭き用として。
  • 水分補給用ドリンク:水分補給は必須。お水やスポーツドリンク、イオン飲料を持参しましょう。

サウナ施設によってはレンタルタオルや販売ドリンクが用意されている場合もあります。事前に確認しておくと安心です。これらの基本グッズを揃えて、快適なサウナデビューを飾りましょう!

サウナ上級者さん向け:さらに快適さを追求するアイテム

より快適なサウナ体験を求める上級者さんにおすすめのアイテムをご紹介します。自分へのご褒美や、サウナ好きの方へのプレゼントにも最適です。

  • サウナハット:頭皮や髪の毛へのダメージを軽減し、のぼせ防止にも効果的です。素材やデザインも豊富なので、お気に入りの一品を見つけてみましょう。
  • サウナ専用タオル:吸水性・速乾性に優れたサウナ専用のタオルは、汗を素早く吸収し、快適さを保ちます。
  • サウナポンチョ:サウナ後の冷え防止や、休憩スペースでのリラックスウェアとして活躍します。
  • アロマオイル:サウナストーンに数滴垂らすことで、好みの香りに包まれ、よりリラックス効果を高めることができます。
  • サウナマット:サウナマットを敷くことで、より衛生的かつ快適に座ることができます。断熱効果のあるものや、コンパクトに収納できるものなど、機能性も重視して選びましょう。
  • 耳栓:周りの音が気になる場合に、耳栓があると集中してサウナに入ることができます。

これらのアイテムを上手に活用することで、サウナの満足度をさらに高めることができます。自分にとって必要なアイテムを見つけて、サウナをもっと楽しみましょう!

美容効果アップを狙いたい人へ:美肌・ヘアケアグッズ

サウナの熱と発汗は、毛穴の奥の汚れを落としやすくするなど、美肌効果も期待できます。せっかくなら、サウナの効果をさらに高める美容グッズも活用してみましょう。

  • 洗顔フォーム:サウナ前に毛穴を開いて汚れを落としやすくするために使用します。
  • クレンジング:メイクをしっかり落としておくことが大切です。
  • ヘアトリートメント:サウナの熱から髪を守るために、トリートメントを持参しましょう。
  • ヘアオイル:サウナ後の乾燥した髪に潤いを与え、ツヤを出します。
  • オールインワンジェル:サウナ後は肌の吸収率がアップしているので、しっかり保湿しましょう。
  • フェイスパック:サウナ後の肌に美容成分を浸透させ、集中的なケアができます。
  • ボディクリーム:全身に潤いを与え、しっとりとした肌を保ちます。

これらのアイテムを上手に活用して、サウナで体の内側から外側まで美しくなりましょう。

サウナ施設で快適に過ごすためのマナーとルール

サウナは多くの人と共有する憩いの場です。快適に過ごすため、そして他の利用者の方に不快な思いをさせないためにも、最低限のマナーとルールは守りましょう。

場所マナー
サウナ室・ 静かに過ごす
・ 席をタオルで覆う
・ 水滴を落とさない
・ 長時間座り続けない
・ 撮影は禁止
洗い場・シャワー・ 使用後は片付ける
・ 長時間占領しない
水風呂・ かぶり湯をする
・ 静かに入る
・ 長時間入らない
休憩スペース・ 私語は控える
・ ゴミは持ち帰る
その他・ 館内着は着用する
・ 飲食は所定の場所で
・ スタッフの指示に従う

これらの基本的なマナーを守ることはもちろん、施設独自のルールがある場合もありますので、事前に確認しておきましょう。
心地よいサウナタイムを、周りの方々と気持ちよく共有できるよう心がけましょう。

まとめ:自分にぴったりの持ち物で最高のサウナ体験を!

自分にぴったりのサウナグッズや持ち物を準備して、快適で充実したサウナ体験を楽しみましょう!

シーン持ち物を選ぶポイント
日帰り入浴施設コンパクトさ、速乾性を重視
サウナ施設サウナハットやサウナマットなど、より快適性を追求できるアイテム
テントサウナ持ち運びやすさ、自然環境に適したアイテム
旅行・宿泊施設必要最低限のものを持参し、荷物を減らす

サウナ初心者の方は、まずは必須アイテムを揃え、慣れてきたらサウナハットやサウナマットなど、あると便利なアイテムを徐々に取り入れてみましょう。自分にとって本当に必要なものを見極めることが、快適なサウナ体験への第一歩です。

執筆者

注文住宅会社での20年以上の経験とサウナ好きがこうじて、サウナストーブを独自企画。実際にフィンランドやエストニアへの視察を行い本場のサウナ文化を感じた上で、フィンランド式のサウナストーブを製品化。ストーブの販売から設置、ブース施工までお任せください!

目次