サウナ飯(サ飯)の最新トレンドは?定番から個性派まで徹底解説

サウナの後の最高の状態で食べるサウナ飯、略して「サ飯」。近年、特に注目されており、様々なサ飯が話題になっています。
サウナ後の味覚は鋭敏になり、体が栄養を欲する状態になるため、何を食べても美味しく感じられるのが「サ飯」の特徴です。今回はサ飯の定番メニューから、今注目されているトレンドのサ飯まで幅広くご紹介します。
サ飯の定番メニュー

がっつり系サ飯
サウナで大量に汗をかき、エネルギーを消費した体は、塩分や炭水化物、タンパク質を欲します。そのため、多くのサウナ施設で提供されている「定食」や「丼もの」は根強い人気です。
- カレーライス
サウナ施設の食堂で「名物カレー」として提供されていることも多く、スパイスの効いたカレーは発汗作用も期待でき、サウナ後の満足度が高い一品です。
- ラーメン・中華そば
汗をかいた体に染みわたる塩分と旨味が魅力。こってり系からあっさり系まで幅広い種類があり、食欲を刺激します。さらなる発汗を促すために辛いラーメンを選ぶ人もいます。
- 生姜焼き定食、唐揚げ定食など肉系の定食
肉と白米の組み合わせは、まさにスタミナ補給に最適。ジューシーな唐揚げはビールとの相性も抜群で、多くのサウナーに愛されています。
- 麻婆豆腐
香辛料の刺激と深い旨味が、敏感になった味覚をさらに刺激します。ご飯が進むだけでなく、豆腐でタンパク質も摂れるため、ヘルシー志向の方にも人気です。
- チキン南蛮
濃いめの味付けが好まれるサウナ飯の中でも、チキン南蛮は特に人気が高いメニューの一つです。ジューシーな鶏肉に甘酸っぱいタレとタルタルソースの組み合わせが、サウナ後の鋭敏になった味覚に格別に美味しく感じられます。
ヘルシー志向のサ飯
健康志向の高まりから、サウナで整えた体を労わるようなヘルシーなサ飯も注目されています。
- 高タンパク・低脂質のメニュー
鶏むね肉のサラダ、豆腐料理、魚料理など。筋肉の回復を助け、重くなりすぎずに栄養を補給したい場合に選ばれます。
- 塩むすび
シンプルながらも、サウナで失われた塩分と炭水化物を手軽に補給できる王道。
- 味噌汁
塩分と水分を同時に補給でき、体も温まります。
今トレンドのサ飯
オリジナル定番メニュー
先述した通り、定番のサ飯メニューとしては、カレーやラーメン、定食などが挙げられます。特に以下のような、定番メニューでもオリジナリティのあるメニューが話題となっています。
北欧カレー
サウナの聖地「サウナ北欧」の名物。各施設がこだわりを持って提供しているカレーはその他にもあり、どれもサウナーに人気です。
北欧特製カレーライスに新たなスパイス登場🔥🌶️
— サウナ&カプセルホテル北欧 (@hokuo8000) August 25, 2023
今、北欧カレーを頼むと『カレー専用燻製オイル』と『カレー専用発汗スパイス』をご賞味いただけます🍛
八幡屋礒五郎さんにご協力頂き、辛さは控えめですが発汗作用のあるスパイスを多めに作って頂きました!
食べた後には大量の汗が🤩💦✨ pic.twitter.com/7bYGzF4Wkd
ドラゴンラーメン
埼玉県草加市の「竜泉寺の湯」のメニュー。こちらはメディアでも話題になりました。
自家製ローストポーク丼
埼玉県さいたま市の「美楽温泉 SPA-HERBS」のメニュー。地元ブランドの豚肉を使ったオリジナリティあふれるメニューです。
飛騨牛すき焼きユッケ丼
岐阜県の「新岐阜サウナ」で提供されているサウナ飯。飛騨牛を贅沢に使用した逸品です。
鶏ちゃん
自家製ダレにしっかり漬け込んだ奥飛騨名物「鶏(けい)ちゃん」。ご飯にもビールにも相性が良く、地元のソウルフードとして長年愛されてきた料理で、最近ではサ飯としても人気です。
おざら
「おざら」は山梨県の郷土料理の一つです。山梨県の郷土料理といえば「ほうとう」が有名ですが、おざらは、ほうとうの麺を冷たくし、温かいつけ汁で食べる料理です。
「追い汗」系・激辛&スパイス系
味覚が研ぎ澄まされているため、スパイスや辛味がより鮮烈に感じられます。
また、「追い汗(おいあせ)」を目的として辛いサウナ飯を選ぶ人もいます。「追い汗」とは、サウナや入浴で発汗した後に、さらに発汗を促すために行う行動のことで、サウナ愛好家の間ではよく知られている言葉です。サウナ愛好家の中には、体を極限まで追い込み、デトックス効果を追求する人も多いため、それに合わせたメニューとして「追い汗」系サ飯は長く支持されています。
- 激辛カレー
- 麻婆豆腐
- 辛いラーメン(台湾ラーメン、担々麺など)
韓国グルメ
辛味や酸味、旨味が特徴の韓国料理は、サウナ後の味覚に響くと話題です。冷麺でクールダウンしたり、チーズキンパやチヂミでガッツリ食べたりと、様々な楽しみ方があります。韓国グルメは2023年頃からサ飯のトレンドとして取り上げられ始め、現在でも人気を誇っています。
- スンドゥブチゲ:温かく、豆腐でタンパク質も摂れる満足度の高い一品。
- 韓国冷麺:冷たくてさっぱりしており、クールダウンしたい時に最適。麺のモチモチ食感も魅力。
- チヂミ:海鮮や野菜が入り、外はサクサク、中はモチモチで食べ応えがあります。
- チーズキンパ:ピリ辛のご飯と濃厚なチーズの組み合わせが人気。
サウナスイーツ
汗をかいた後に甘いものが欲しくなるという人も多く、ソフトクリームやアイスクリーム、かき氷といった冷たいスイーツが人気です。特定のサウナ施設限定のオリジナルスイーツも話題になっています。
サウナソルティレモン
フレッシュなレモンの爽やかな酸味と、フランス産の岩塩などを使用したまろやかな塩味を組み合わせたアイスクリーム。サウナ後の失われた塩分と糖分を美味しく補給できます。
サウナプリン
サウナで大量に汗をかいた後、疲れた体に染みわたるような味わいや食感を追求して開発されたプリンで、サウナ飯ならぬ「サウナスイーツ」として注目を集めています。
オロポ
オロナミンCとポカリスエットを混ぜたドリンクで、サウナで失われた水分とビタミン、糖分を効率的に補給できます。
豆乳系サ飯
従来のガッツリ系や刺激系とは異なり、サウナ後の体を労わるような、優しくも栄養価の高いメニューとして注目されています。特に辛味や酸味のある料理に豆乳をプラスするスタイルがトレンドになりつつあります。「スカイスパYOKOHAMA」や「アダムアンドイブ」などの人気サウナ施設で導入され、サウナ後の新境地として話題になっています。
- 豆乳トマト冷麺
- 豆乳辛ラーメン
- 豆乳スンドゥブチゲ定食
- 豆乳甘酒ラッシー
アウトドアサウナにおける「自炊サ飯」
テントサウナやグランピングサウナなど、アウトドアサウナの流行に伴い、サウナ後に自然の中で自炊を楽しむスタイルも注目されています。例えば、薪で炊いた羽釜ご飯や焚き火で焼いた肉や魚、サウナ後の川ダイブの後に飲む温かい味噌汁などが挙げられます。
自然との一体感を感じながら食べることで、より一層「ととのい」が深まるとされています。
まとめ:サウナとともにサ飯も存分に楽しもう!
サウナでリフレッシュした体に特別な満足感をもたらすことから、近年ますます注目を集めている「サ飯」。各施設オリジナルの個性あふれるメニューも話題となっており、サウナでととのう体験を食事で締めくくるという、サウナカルチャーの一部として定着しつつあります。
サ飯は、単にお腹を満たすだけでなく、サウナ後の幸福感をさらに高める大切な要素となっています。今後も新しいメニューが生まれていくことが期待される中で、ぜひご自身の体調や好みに合わせて、最高のサ飯体験を追求してみてください。