法人が注目するサウナを活用した企業戦略 サウナ導入のメリットとは?

昨今のサウナブームの影響により、老若男女問わず幅広い層にサウナの人気は広がりを見せており、単なる温浴施設ではなく、心身のリフレッシュやストレス軽減のための重要なツールとして認識されています。
最近では、このようなサウナの高い効果に着目し、サウナを福利厚生として導入する企業が増えています。社員の健康増進やメンタルヘルスケア、さらにはコミュニケーション活性化の手段として、サウナ人気は個人だけでなくビジネスシーンにも波及しています。
本記事では、企業がサウナを導入するメリットや、導入事例についてご紹介します。
企業がサウナを導入するメリット

企業がサウナを導入するメリットとしては以下のようなものが挙げられます。
これらのメリットは、企業の文化、従業員のニーズ、そして具体的な導入方法によって大きく変わります。サウナ導入を検討する際は、自社の目的を明確にし、最適な形を選ぶことが重要です。
従業員の健康増進と生産性向上
企業がサウナを導入する一番のメリットは、従業員の健康状態の改善です。
サウナは血行促進や疲労回復、睡眠の質の向上など、様々な効果があると言われているため、従業員の心身の健康のサポートに繋がる可能性があります。
従業員の健康をサポートすることは、従業員の集中力を高めるだけでなく、ストレスを軽減し、仕事の生産性向上も期待できます。
ストレス軽減とメンタルヘルスケア
現代社会において従業員のストレスは大きな課題です。サウナは深いリラクゼーション効果をもたらし、ストレスホルモンの減少に役立ちます。定期的なサウナ利用は、メンタルヘルスの維持・向上に貢献し、会社への貢献意欲や愛着を高めることにも繋がります。
採用競争力の強化と企業ブランディング
ユニークな福利厚生としてサウナを導入することは、特に健康意識の高い層やサウナ愛好家にとって、企業を選ぶ上で大きな魅力となります。採用市場における企業の差別化に繋がり、優秀な人材の獲得に貢献します。
また、「従業員の健康を大切にする企業」というポジティブな企業イメージを構築し、ブランディング効果も期待できます。
創造性の向上とイノベーションの促進
サウナ後のととのった状態は、脳が非常にクリアになり、新しいアイデアやひらめきが生まれやすいと言われています。リラックスした環境で思考を巡らせることで、仕事における課題解決や新たな事業創出に繋がる可能性もあります。
企業によるサウナ導入事例
企業がサウナを導入する事例は多様化しており、様々な形で活用されています。
ここからは、代表的な導入事例と目的をいくつかご紹介します。
福利厚生としての導入(健康経営・従業員満足度向上)
株式会社タマディック
自社ビル内にフィンランド式の本格サウナを設置。フレックスタイム制のコアタイム後やクラブ活動帰りなどに利用され、社員のリフレッシュやコミュニケーションの場となっています。この社内サウナはフィンランド大使から公認を受けています。
サウナ利用費補助・法人契約
株式会社Izul
1人あたり月3万円までサウナ利用料を会社が負担。サウナを利用しない従業員には、ベビーシッターや家事代行サービスの費用に充てられる選択肢も用意しており、多様なニーズに応えています。
Izulの福利厚生制度「サウナイキスギ」のプレスリリースを出しました!毎月最大3万円まで会社がサウナ代を負担してくれる、サウナーの多い弊社にはなくてはならない制度です🥺♨️笑 ぜひご覧ください!https://t.co/z6qbUaFTsz
— Izul(イズル)🏃♀️圧倒的な"伴走”キャリア支援エージェント🏃♂️ (@izul_inc) June 1, 2023
保養所への設置
株式会社モクラス
従業員には自社保養所優待がついており、この保養所にはバレルサウナが設置されています。ライブラリーにはサウナ関連の書籍もあり、サウナ好きにはうれしい施設となっています。
コミュニケーション・チームビルディング
サウナを共通の体験とすることで、役職や部署を超えたコミュニケーションを促進し、チームの結束力を高める目的で導入するケースもあります。
僕と私と株式会社
僕と私と株式会社では、社内で「サウナ会議」を実施。リラックスした環境で、より本音での議論や新しいアイデアの創出を狙っています。
また、僕と私と株式会社では「サウナ採用」も行っており、希望者はサウナ施設で代表と1on1面接を受けることができます。リラックスした状態で、候補者の魅力を引き出すことを目的としています。
弊社の「サウナ採用 」がABEMAにて取り上げて頂きました!♨️
— 今瀧健登/ Z世代の企画屋 (@k_hanarida) December 10, 2021
サウナ好きなSNS(TikTok/ Instagram)運用者、副業で募集してます!!#アベマニュース pic.twitter.com/hshs6wsObw
事業としての導入(宿泊施設・温浴施設など)
サウナブームを背景に、サウナ自体を新たな事業として展開する法人も増えています。
宿泊施設
- 民泊施設、貸別荘、グランピング施設
バレルサウナやテントサウナ、キャビンサウナなどを導入し、宿泊体験の付加価値を高めています。プライベートサウナ付きの客室は、差別化の要因として非常に人気です。
- ホテルや旅館
客室にプライベートサウナを設置したり、共有スペースに本格的なサウナ施設を新設・リニューアルする事例が増えています。
温浴施設
既存の温浴施設が、最新のサウナ設備(ロウリュ、アウフグース対応など)を導入してリニューアルしたり、新しいコンセプトのサウナ施設を開業するケースもあります。
サウナカー事業
移動可能なサウナカーを導入し、イベント出展、レンタル、出張サウナサービスなど、多様な事業展開を行う法人も登場しています。企業ロゴをラッピングしてPRに活用する事例もあります。
コワーキングスペース併設
サウナ施設とコワーキングスペースを併設し、仕事とリフレッシュを両立できる新しい働き方を提案する施設も登場しています。
ネットにつながりにくいとのお声のございました、館内一部エリアのルーターを新設・交換いたしました🛜
— スカイスパYOKOHAMA (@skyspa_PR) July 22, 2025
プレミアムルームをはじめ、通信環境が向上しております。サウナ・コワーキング・スタイルで効率UP📈 pic.twitter.com/8LYmbC5TQm
まとめ:法人が活用するサウナ 新たな企業価値創造へ

サウナは、現代社会における心身のリフレッシュツールとして、その価値を企業活動においても発揮し始めています。今回ご紹介したように、従業員の健康増進、ストレス軽減、創造性向上といったメリットに加え、採用競争力の強化や企業ブランディングにも貢献するサウナは、もはや単なる福利厚生の枠を超え、企業の成長を支える戦略的な投資となりつつあります。今後も、多様な働き方やウェルビーイングへの意識が高まる中で、サウナを導入する企業はさらに増え、その活用方法も進化していくことでしょう。