ヴィヒタのおすすめメーカー5選|選び方や人気ブランドも紹介

目次

はじめに:ヴィヒタとは?

ヴィヒタとは、白樺やオークなどの木の若い枝葉を束ねて作られた、フィンランド発祥のサウナグッズです。サウナの本場フィンランドでは、サウナに入る際に欠かせないアイテムとして親しまれています。

フレッシュな状態のものもあれば、乾燥させたものもあり、用途や好みに合わせて選ぶことができます。

生ヴィヒタ乾燥ヴィヒタ
特徴フレッシュな香り保管しやすい
入手時期6月~8月頃一年中
価格高め安価

サウナで温まった体にヴィヒタで軽く叩くことで、血行促進やマッサージ効果、リラックス効果などが期待できます。また、葉から広がる爽やかな香りが、サウナ室に特別な空間を演出してくれるでしょう。

次の章では、ヴィヒタを選ぶ上でのポイントをご紹介します。

ヴィヒタの選び方

(1)樹種:白樺、オーク、ミズナラなど

ヴィヒタに使われる樹種には、それぞれ異なる特徴があります。代表的な樹種と、その特徴を以下の表にまとめました。

樹種特徴香りおすすめポイント
白樺柔らかい葉が特徴で、初心者の方にも使いやすい清涼感のある爽やかな香りリラックス効果、肌への刺激が穏やか
オーク白樺よりも硬く、耐久性が高い森林浴をしているような深みのある香りマッサージ効果が高い、血行促進効果
ミズナラ白樺とオークの中間の硬さで、バランスが良いスッキリとした清涼感のある香りリラックス効果とマッサージ効果の両方を期待できる

ご自身の好みに合わせて、ヴィヒタを選びましょう。例えば、リラックス効果を求めるなら白樺、マッサージ効果を求めるならオーク、その両方をバランス良く求めるならミズナラがおすすめです。

(2)産地:フィンランド産、ラトビア産など

ヴィヒタの産地として有名なのは、サウナの本場であるフィンランドです。フィンランド産のヴィヒタは、白樺の種類が豊富で、質が高いとされています。特に、湖水地方で育った白樺で作られたヴィヒタは、香りが良く、葉が柔らかいのが特徴です。

その他にも、近年注目されている産地として、ラトビアが挙げられます。ラトビアは、国土の多くが森林で、良質な白樺が育つ環境が整っています。そのため、フィンランド産に比べて価格が安い場合があり、コストパフォーマンスに優れている点が魅力です。

産地による特徴をまとめると、以下のようになります。

産地特徴
フィンランド品質が高く、種類も豊富
ラトビア品質が良く、価格が安い

このように、ヴィヒタは産地によって特徴が異なります。自分の好みに合わせて産地を選ぶのも、ヴィヒタ選びの楽しみの一つと言えるでしょう。

(3)乾燥状態:生ヴィヒタ、乾燥ヴィヒタ

ヴィヒタには、大きく分けて「生ヴィヒタ」と「乾燥ヴィヒタ」の2種類があります。それぞれの特徴を理解して、自分に合った方を選びましょう。

種類特徴おすすめポイント
生ヴィヒタ・生の葉の香りや感触を楽しめる
・水分を多く含んでいるため、サウナ室の湿度を上げやすい
・より本格的なサウナ体験をしたい方
・新鮮な状態を楽しみたい方
乾燥ヴィヒタ・保管しやすい
・必要な時に使える
・生ヴィヒタに比べて安価な場合が多い
・初めてヴィヒタを使う方
・自分のペースでサウナを楽しみたい方

生ヴィヒタは、採れたての葉のフレッシュな香りと、みずみずしい感触が最大の魅力です。サウナ室に持ち込むと、葉から水分が蒸発し、湿度と香りが一気に広がります。一方、乾燥ヴィヒタは、生の状態から乾燥させているため、長期間の保存が可能です。使う前に水に浸けて戻すことで、生ヴィヒタと同様に使用できます。

どちらのタイプにもそれぞれの良さがありますので、購入前に比較検討することをおすすめします。

(4)サイズ:自分の体格に合ったサイズを選ぶ

ヴィヒタのサイズ選びも大切です。大きすぎると取り回しがしにくく、小さすぎると物足りなさを感じてしまうことも。自分の体格に合ったサイズを選びましょう。

サイズの目安身長
Sサイズ〜160cm
Mサイズ160cm〜175cm
Lサイズ175cm〜

サイズ展開はメーカーによって異なるため、購入前に確認が必要です。初めてヴィヒタを使う方は、まずはMサイズから試してみるのがおすすめです。慣れてきたら、自分の体格や好みに合わせてサイズを変えてみるのも良いでしょう。

(5)香り:好みの香りでリラックス効果アップ

ヴィヒタの香りは、樹種によって異なります。リラックス効果を高めるためには、自分の好みの香りを選ぶことが大切です。

樹種香りの特徴おすすめポイント
白樺やさしい甘い香りリラックス効果、リフレッシュ効果
オークスッキリとした爽やかな香りリフレッシュ効果、集中力アップ
ミズナラ森林浴をしているような香りリラックス効果、安眠効果

例えば、白樺は甘くやさしい香りが特徴で、リラックス効果やリフレッシュ効果が期待できます。オークはスッキリとした爽やかな香りが特徴で、リフレッシュ効果や集中力アップに効果が期待できます。ミズナラは森林浴をしているような深い香りが特徴で、リラックス効果や安眠効果が期待できます。

このように、ヴィヒタの香りは樹種によって様々です。それぞれの香りの特徴を踏まえて、自分にぴったりの香りを見つけてみましょう。

おすすめヴィヒタメーカー5選

(1) SAUNAGOODS

SAUNAGOODSは、高品質なサウナ用品を世界中から厳選して販売しているラトビアのメーカーです。自社でオリジナル商品も開発しており、ヴィヒタは特に人気があります。

特徴おすすめポイント
フィンランド産白樺を使用本場フィンランドの白葉樹の香りを楽しめる
熟練の職人が手作り高品質で耐久性が高い
様々なサイズ展開自分に合ったサイズを見つけやすい

おすすめポイントは、なんといってもその品質の高さです。厳選されたフィンランド産白樺を使用し、熟練の職人が一つ一つ丁寧に手作りしています。そのため、香り高く、耐久性にも優れています。また、豊富なサイズ展開も魅力です。小柄な女性から大柄な男性まで、自分にぴったりのサイズを見つけることができます。

初めてヴィヒタを使う方にも、SAUNAGOODSのヴィヒタはおすすめです。

おすすめ商品

種類:白樺、オーク、アスペンなど30種類以上
長さ:45~50cm
価格:6.99ドル(税込)〜

(2) EZOライダー

執筆者

注文住宅会社での20年以上の経験とサウナ好きがこうじて、サウナストーブを独自企画。実際にフィンランドやエストニアへの視察を行い本場のサウナ文化を感じた上で、フィンランド式のサウナストーブを製品化。ストーブの販売から設置、ブース施工までお任せください!

目次