【サウナ動向】サウナは“つくる”時代へ 実践的なサウナスクールが開講

近年のサウナに関する注目すべき動向をご紹介します。
学びと実践を通して「消費から創造へ」をテーマに、様々な分野の専門家から、生き方や働き方、暮らし方などを学べる講座を提供している自由大学が、魅力的なサウナづくりの技術と文化を学ぶ実践講座を開講。第一線で活躍する建築士やサウナ専門家による講義に加え、八丈島での施工体験を通じて、ただのサウナ利用者ではなく「自らサウナを生み出すクリエイター」へと成長する、実践的なプログラムです。
講義概要
講義名:サウナ創造学【実践編】
講義日程:2025年9月20日(土)〜12月13日(土)
申込締切:2025年9月13日(土)
定員:10名
授業料:137,500円(税込)
開催地:自由大学 MIDORI.so池尻キャンパス、堀田湯、八丈島ほか
詳細・申込:https://freedom-univ.com/lecture/saunabuilder.html/
掲載元:自由大学「サウナ創造学【実践編】」9月20日開講つくる・学ぶ・つながる。DIYから地域共創まで——サウナの未来を担う“つくり手”を育てる進化型プログラム
実践的なカリキュラムと豪華講師陣
講座は全9回と卒業発表を行う回があり、DIYサウナの基本から設計・施工・運営・ブランディング・文化背景までを学ぶことができます。教授にはサウナ専門設計事務所「サウナイデア」代表の島田大輔氏を迎え、さらには建築・メディア・地域・文化など、各回のテーマに合わせた多彩なゲスト講師による講義で実践的なサウナの知識を習得していきます。

八丈島でのサウナ施工合宿!五感で学ぶサウナづくり
講義の後半では、八丈島での合宿を実施し、現地素材を活用した実践体験を行います。実際にサウナを施工してみることで学びを深めていきます。
この合宿は、単に知識を吸収するだけでなく、座学で得た設計思想や文化を、実際の施工現場でどう具現化するかを体感する貴重な機会となります。参加者は、チームで協力しながら問題解決に取り組み、サウナづくりの面白さや奥深さを五感で感じることができます。完成したサウナで汗を流す喜びは、何物にも代えがたい体験となるでしょう。

「理想のサウナ」を形にする卒業発表
講義の最終回には、学んだことの集大成として、参加者一人ひとりが描く「理想のサウナ計画」を発表します。第一線で活躍する建築士やサウナ専門家から、実現可能性やコンセプトの独自性、技術的な課題について実践的なフィードバックを得ることで、単なる計画で終わらせず、次のステップへと進むための具体的な道筋を見つけ出すことができます。

近年、サウナをDIYで作る人が増えています。グランピングやホテルなどの宿泊施設にサウナを導入するケースも増えています。
今回ご紹介した講義は、様々な学びと実践のすべてが凝縮されたプログラムとなっています。サウナを単なる娯楽として楽しむだけでなく、自らの手で生み出し、育てていきたいと考える人にとって、まさに理想の学び舎です。今後、このようにサウナについて学べる場がさらに増えていくのではないでしょうか。
サウナ設営について悩まれている方は、このような学びの場で知識と技術、そして何よりも「つくる喜び」を見つけ、あなただけのサウナを創造する第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。