サウナ後は水風呂なしでもOK?外気浴やぬるま湯で自分らしくクールダウン

サウナ愛好家の間では、「サウナ→水風呂→休憩」という流れが定番とされていますが、実はサウナ後の水風呂が苦手な方は少なくありません。水風呂が苦手だと感じる要因としては、冷たさに対する恐怖や不快感、心臓へ負担がかかりすぎないかという不安感、冷水に入った瞬間の息苦しさなどが挙げられます。
今回は、サウナ後の水風呂は必ず入らなければいけないのか、ぬるま湯ではいけないのか、など、詳しく掘り下げていきたいと思います。
サウナは水風呂なしでも問題ない?
そもそもフィンランドのサウナに水風呂はあまりない

日本のサウナで定番となっている「水風呂」は、実はフィンランドのサウナ文化には必須ではありません。 日本でよく見られるような、サウナ室の隣に設置された人工的な水風呂の浴槽はフィンランドではあまり見かけません。
フィンランドではサウナから出た後、湖や海に入ったり、雪の上で涼んだりというように、自然の力を利用してクールダウンするのが一般的です。日本のサウナの「サウナ→水風呂→外気浴」という温冷交代浴は、フィンランドの「サウナ→自然の水(湖や海)→外気浴」という文化が日本独自の形で発展したものだと言えます。
フィンランドのサウナは、日本のように時間を区切って入るのではなく、自分の体調に合わせてゆっくりと楽しむのが主流です。体を冷ます行為も、「ととのう」という快感を求めて行うというよりは、「のぼせるのを防ぎ、体をリフレッシュさせる」という目的で行われます。
水風呂なしでも得られるサウナの効果とは?
水風呂はサウナと交互に入ることで、血管の収縮と拡張を繰り返し、自律神経を整える「ととのう」という独特の感覚を生み出しますが、この感覚はあくまでサウナの楽しみ方の一つです。水風呂が苦手な方も、無理に入る必要はありません。
サウナは水風呂なしでも以下のような効果が期待できます。
- 血行促進:体を芯から温めることで、全身の血流が良くなります。
- デトックス効果:大量の汗をかくことで、体内の老廃物が排出されます。
- リラックス効果:温かい環境でゆっくり過ごすことで、心身ともにリフレッシュできます。
- 睡眠の質向上:体の緊張がほぐれ、深い眠りにつきやすくなります。
水風呂の代わりになるクールダウン方法

水風呂の強い冷たさが苦手な人でも、サウナ後のクールダウンはとても大切です。体を冷やさずにいると、のぼせたり、不快感が続いたりすることがあります。
水風呂の代わりにクールダウンできる方法として以下の方法があります。
- 冷たいシャワー
サウナを出た後、水シャワーを浴びるのが最も手軽な方法です。全身に水をかけることで、体温を徐々に下げることができます。特に頭や首、足元など、熱がこもりやすい部分を重点的に冷やすと効果的です。
- 外気浴
サウナを出て、屋外のベンチやイスで涼む外気浴もおすすめです。風にあたりながら、ゆっくりと体を冷ましましょう。自然の風や景色を感じることで、リラックス効果も高まります。
- 内気浴
外気浴ができない施設や、外の気温が低い場合は、室内の休憩スペースで涼む内気浴で十分です。扇風機や送風機があれば、それを活用するとより効果的にクールダウンできます。
サウナは「こうでなければならない」という決まったルールはありません。ご自身の体調や好みに合わせて、無理なく心地よいと感じる方法で楽しんでみてください。
サウナ後に水風呂の代わりにぬるま湯に入るのは?
サウナの後にぬるま湯に入ることで期待できる効果とは?

サウナの後にぬるま湯に入ることは、水風呂とは違う効果があり、体にとても良い影響をもたらします。
サウナの後にぬるま湯に入ることで、以下のような効果が期待できます。
- 心臓への負担が少ない
サウナで温まった後に水風呂のような冷たい水に入ると、血管が急激に収縮し、心臓に大きな負担がかかります。ぬるま湯は水風呂ほどの温度差がないため、体に急激な変化を与えることなく、穏やかにクールダウンできます。これは、特に高齢の方や心臓に不安がある方にとって、とても安全なクールダウン方法です。
- リラックス効果
ぬるま湯にゆっくりと浸かると、副交感神経が優位になり、心身ともに深いリラックス状態に入ります。水風呂後の「ととのう」ような刺激的な感覚とは異なりますが、穏やかな安心感と心地よさを感じることができ、体の緊張を優しくほぐしてくれます。
- 汗を流し清潔にする
サウナで大量にかいた汗を、ぬるま湯でしっかりと洗い流すことができます。体の表面を清潔に保つことは、肌トラブルを防ぐためにも重要です。
サウナ後のぬるま湯のおすすめの温度
サウナ後に入るぬるま湯のおすすめの温度帯は25℃から30℃程度です。この温度帯は、サウナで温まった体に急激な温度変化を与えないため、心臓への負担を抑えながら、心地よくクールダウンするのに最適です。さらに、副交感神経を優位にし、心身ともに深いリラックス効果をもたらします。特にサウナ初心者や、水風呂が苦手な方におすすめです。
ぬるま湯でクールダウンした後、もう少し冷やしたいと感じた場合は、水シャワーを浴びるのがおすすめです。体への負担を抑えつつ、じっくりと体を冷やせます。
サウナ後のぬるま湯への入り方

サウナの後、ぬるま湯に入る際は、体をゆっくりと落ち着かせることを意識しましょう。水風呂のように体を急激に冷やすのではなく、穏やかにクールダウンすることが目的です。
ぬるま湯でのクールダウン方法
サウナを出たら、まずはシャワーで全身の汗をきれいに洗い流します。 これは衛生面だけでなく、体の表面の熱を一度軽く冷ますためにも大切です。
いきなり肩まで浸からず、心臓から遠い足元から徐々にお湯に慣らしていくようにしましょう。半身浴から始めるのがおすすめです。
ぬるま湯に浸かる時間に決まったルールはありません。体が温まりすぎないよう、5分から10分程度を目安に、心地よいと感じる時間で切り上げましょう。
サウナ後にぬるま湯に入る際の注意点は?

サウナの後、ぬるま湯で体をクールダウンさせることは、心臓への負担も少なく、リラックス効果もある良い方法です。より安全に、そして効果的にぬるま湯を利用するために、以下の点に注意しましょう。
- 汗を流してから入る
サウナから出たら、まずシャワーやかけ湯で体の汗をしっかりと洗い流しましょう。これは、衛生的な理由だけでなく、熱くなった体の表面を少し冷ましてから湯船に入ることで、体への負担をさらに軽減するためです。
- 水分補給を徹底する
サウナで大量に汗をかいているため、体は水分を強く求めています。ぬるま湯に入る前後に、必ず水分をしっかりと補給してください。脱水症状を防ぐために、とても大切なステップです。
- 体調の変化に注意する
ぬるま湯は安全性が高いですが、サウナで疲労した体はデリケートです。めまいやふらつき、だるさを感じたら、すぐに湯船から出て休憩しましょう。常に自分の体の声を聞くことを最優先にしてください。
ぬるま湯は水風呂のような刺激はありませんが、穏やかなクールダウンと深いリラックス効果をもたらしてくれます。無理に我慢せず、自分のペースで心地よいと感じる方法でサウナを楽しんでください。
まとめ:サウナは水風呂なしでもぬるま湯でもOK!

今回ご紹介したように、サウナの楽しみ方は一つではありません。水風呂が苦手な方でも、無理に我慢する必要はなく、水シャワーや外気浴、そしてぬるま湯といった、様々なクールダウン方法があります。
大切なのは、「こうしなければならない」という固定観念にとらわれず、その日の体調や気分に合わせて、自分に一番心地よいと感じる方法を見つけることです。サウナは心と体をリフレッシュするための場所。ぜひあなただけの最高のサウナ体験を見つけて、心ゆくまで楽しんでください。