猛暑を乗り切る!夏バテ知らずの体を作るサウナ習慣

憂鬱な梅雨が明けるとやってくる暑い夏。近年では最高気温が35℃を超える猛暑日となる日も多く、体への負担も大きいですよね。そんな夏場に気を付けたいのが「夏バテ」。様々な夏のイベントや予定を控えていても、夏バテで体調が悪くなっては台無しです。
そんな夏バテ予防にサウナが効果的なのをご存知ですか?本記事では、夏バテ予防に役立つサウナの効果や、夏バテを予防するためのサウナの入り方などをご紹介します。

目次

夏バテが起こる原因

夏バテの主な原因は、夏の高温多湿な環境と、それに伴う自律神経の乱れにあります。
まず、暑い環境が続くと、私たちの体は体温を下げようと汗をかきますが、湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体温がうまく下がらない状態が続きます。この結果、体温を調整する自律神経が過剰に働き、疲弊してバランスを崩してしまいます。

また、猛暑の屋外からエアコンの効いた室内へ頻繁に出入りすることも、自律神経に大きな負担をかけ、その働きを乱す原因となります。さらに、暑さで食欲が落ちたり、冷たいものばかりを摂ったりすることで栄養が偏り、特にエネルギー源となるビタミンやミネラルが不足しがちになります。これにより疲労回復が遅れ、夏バテの症状が悪化することもあります。

加えて、寝苦しさから質の良い睡眠がとれないことも夏バテの一因です。睡眠不足は自律神経の乱れをさらに加速させます。これらの要因が重なることで、体の様々な機能が低下し、だるさや食欲不振といった夏バテの症状が現れます。

夏バテの主な症状

夏バテを起こすと、具体的には以下のような症状が見られます。

  • 全身の倦怠感・疲労感・・・だるさや体が重い感じが続き、なかなか疲れが取れません。
  • 食欲不振・・・胃腸の働きが低下することで食欲がなくなります。
  • 消化不良・胃もたれ・・・胃腸の機能が低下することで、消化が悪くなり、胃もたれや吐き気を感じることがあります。
  • 集中力の低下・思考力の低下・・・頭がぼーっとしたり、集中力が続かなかったりします。
  • 不眠・寝つきの悪さ・・・夜になっても体温が下がりにくく、寝苦しさを感じたり、熟睡できなかったりします。
  • めまい・立ちくらみ・・・脱水症状や血圧の変動により、めまいや立ちくらみが起こることがあります。
  • 頭痛・・・熱中症の初期症状としても現れることがあります。
  • イライラ・気分の落ち込み・・・自律神経の乱れから、精神的に不安定になることがあります。

上記のような症状がいくつか現れている場合は、夏バテの可能性が高いです。

夏バテ予防に役立つサウナの効果

サウナがもたらす以下の効果は、夏バテ予防にも役立つことが期待できます。

  • 体温調節機能の強化
    サウナでしっかり汗をかくことで、汗腺機能が鍛えられ、体温を効率的に調節する能力が向上すると言われています。これにより、暑さに強い体になり、夏バテしにくくなります。
  • 自律神経のバランスを整える
    サウナと水風呂の温冷交代浴は、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスを整える効果が期待できます。サウナによって自律神経が整うことで、体調不良の改善に繋がります。
  • 血行促進と疲労回復
    サウナの熱は血行を促進し、酸素や栄養素が体全体に行き渡りやすくなります。これにより、疲労回復が促され、夏のだるさや倦怠感の軽減に役立ちます。
  • 睡眠の質の向上
    サウナに入ることで体がリラックスし、体温が上がった後に自然に下がっていく過程で深い眠りにつきやすくなります。寝苦しい夏の夜でも、質の良い睡眠を得ることは夏バテ予防に非常に重要です。
  • 免疫力の向上
    サウナに入ることで免疫細胞が活性化すると言われています。これにより、夏風邪などの感染症にかかりにくい、強い体を維持するのに役立ちます。

夏バテ予防に効果的なサウナの入り方

サウナへの入り方を工夫することで、夏バテ予防への効果を最大限に引き出すことができます。ポイントは、体への負担を減らしつつ、体温調節機能を高めることです。

  1. 無理のない短時間利用から始める
    暑い季節は長時間サウナに入るのは逆効果になることも。まずは5〜8分程度の短い時間から始め、体が慣れてきたら徐々に時間を延ばしましょう。体調と相談しながら無理なく楽しむことが大切です。

  2. 水風呂はぬるめに、外気浴を重視
    キンキンに冷えた水風呂は、夏バテ気味の体には負担が大きい場合があります。少しぬるめの水温(20℃前後)から試したり、シャワーで済ませたりするのも良いでしょう。
    水風呂よりも、涼しい場所での外気浴に時間をかけ、心地よい風でクールダウンすることを意識してください。

  3. こまめな水分補給とミネラル補給
    サウナ中は想像以上に汗をかくため、脱水症状を防ぐためにも水分補給は必須です。水やお茶だけでなく、スポーツドリンクや経口補水液などでミネラルも補給しましょう。サウナ前後の食事にも気を配り、バランスの良い栄養摂取を心がけてください。

  4. 入浴後は体を冷やしすぎない
    サウナで体が温まった後、急激に体を冷やすのは避けましょう。外気浴で自然にクールダウンし、汗が引いてから冷房の効いた場所へ移動するなど、体温の急激な変化を避けることが夏バテ予防に繋がります。

夏のサウナの注意点

夏はサウナに入る際、以下の2点に注意しましょう。

  • 無理のない時間設定
    夏は体の表面温度も高くなっているため、いつもより短時間の入浴でも十分な効果が得られます。長時間入りすぎるとかえって体に負担がかかるため、無理のない範囲で利用しましょう。

  • 体調が悪い時は避ける
    体調が優れない時や、すでに夏バテの症状が出ている場合は無理せず、サウナの利用を控えることが大切です。

これらのポイントに注意しながらサウナを上手に活用し、夏の暑さに負けない健やかな体づくりをしましょう。

まとめ:夏バテ対策にサウナを活用しよう!

夏バテの原因や主な症状、サウナがもたらしてくれる夏バテ予防の効果などについてご紹介しました。

夏バテ予防に効果が期待できるからと言って、体が慣れていない状態でサウナに長時間入ったり、いきなり水温の低い水風呂に入ったりすると、逆に体調を崩す要因になるかもしれません。サウナに体が慣れるまでは、無理のない短時間利用から始め、水風呂はぬるめにし、外気浴を重視すること、そしてこまめな水分・ミネラル補給が重要となります。

これらのポイントを参考にサウナを上手に取り入れ、今年の夏は暑さに負けない健やかな毎日を過ごしましょう。

執筆者

注文住宅会社での20年以上の経験とサウナ好きがこうじて、サウナストーブを独自企画。実際にフィンランドやエストニアへの視察を行い本場のサウナ文化を感じた上で、フィンランド式のサウナストーブを製品化。ストーブの販売から設置、ブース施工までお任せください!

目次