サウナの事故を防ぐための基礎知識と安全に楽しむための5つのポイント

はじめに:サウナブームとその裏に潜むリスク

老若男女問わずサウナの人気が高まっています。サウナ施設の増加や、メディアでの特集などにより、以前にも増して身近なものになったと言えるでしょう。サウナ愛好家を指す「サウナー」と言葉も定着しました。
しかし、ブームの裏側では、サウナに潜むリスクについて注意喚起がなされています。サウナは高温・多湿の環境であり、身体への負担が大きい点が特徴です。正しい知識や体調管理を怠ると、脱水症状や熱中症、循環器系への負担など、健康上の問題を引き起こす可能性も否定できません。
今回は、サウナで起こりうる具体的な事故とその原因、安全に楽しむためのポイントなどを詳しく解説していきます。
サウナで起こる事故とその原因

脱水症状
サウナに入ると大量の汗をかきます。汗は体温調節の役割を担っていますが、汗として水分が体外に排出されることで、脱水症状を引き起こす可能性があります。
脱水症状の初期症状としては、以下のようなものがあります。
- 口渇感:のどが渇く感じがする
- 倦怠感:だるさや疲れを感じやすくなる
- 頭痛:頭が痛む、または重く感じる
- めまい:頭がくらくらする、またはふらつく感じがする
- 立ちくらみ:急に立ち上がると、目の前が暗くなる、またはクラッとする
サウナ室が高温であるため、のどの渇きを感じにくい場合もありますが、こまめな水分補給を心がけましょう。

熱中症
サウナの高温環境下では、体内の水分や塩分バランスが崩れやすく、熱中症のリスクが高まります。熱中症は、適切な処置を行わなければ、重症化し、命に関わる危険性もあるため、サウナ入浴中の予防が重要です。
熱中症の症状
- めまい
- 頭痛
- 吐き気
- 意識障害
熱中症の対処法
- 涼しい場所で休ませる
- 水分補給
- 体を冷やす
- 速やかに医療機関へ
サウナ室内の高温環境下では、以下の点に注意することで、熱中症のリスクを減らすことができます。
- こまめな水分補給
- 無理のない入浴時間
- 体調不良時の入浴は控える
万が一、熱中症の症状が出た場合は、速やかにサウナ室から出て、涼しい場所で安静にしましょう。水分補給を行い、症状が改善しない場合は、医療機関を受診してください。
循環器系への負担
サウナの高温環境では、血管が拡張し、心拍数が上昇します。 この時、心臓は通常時よりも多くの血液を送り出す必要があり、循環器系に大きな負担がかかります。 特に、高血圧や心臓病などの持病がある場合は、サウナ入浴によって症状が悪化するリスクが高まります。
- 高血圧:血圧の急上昇、めまい、動悸
- 心臓病:心臓発作、狭心症、不整脈
- その他の循環器系疾患:症状の悪化
持病がある方は、サウナ入浴前に必ず医師に相談し、安全性を確認しましょう。
安全にサウナを楽しむための5つのポイント

事前の体調チェック:持病や服用薬との関係
サウナは、その高温環境により体に大きな負担をかける可能性があります。そのため、安全に楽しむためには、事前に自身の体調や持病、服用薬との関係をよく確認しておくことが重要です。
- 高血圧:医師に相談の上、血圧の変動に注意しながら利用しましょう。
- 心臓病:サウナ入浴は心臓に負担をかける可能性があるため、医師の許可が必要です。
- 妊娠中:体調が不安定になりやすいため、サウナは避けるべきです。
- その他持病:持病の種類によってはサウナの利用が制限される場合があります。事前に医師に相談しましょう。
- 服用中の薬がある場合:服用中の薬によっては、サウナの熱で薬の効果が変わったり、副作用が出やすくなることがあります。必ず医師や薬剤師に相談の上、指示に従ってください。
特に、持病がある方や薬を服用中の方は、サウナ入浴前に必ず医師に相談し、安全性を確認するようにしましょう。自己判断での利用は大変危険です。

水分補給の重要性:こまめな水分摂取
サウナに入ると、大量の発汗によって体内の水分が失われます。 脱水症状を避けるためにも、こまめな水分補給は非常に重要です。
サウナに入る前、サウナに入っている間、サウナから出た後、それぞれ適切なタイミングで水分を摂取しましょう。
タイミング | 水分摂取の目安 |
---|---|
サウナに入る前 | コップ1〜2杯(200〜400ml)程度 |
サウナに入っている間 | 喉が渇いたと感じたら無理せず |
サウナから出た後 | コップ1〜2杯(200〜400ml)程度 |
水分の種類としては、水やスポーツドリンクなどがおすすめです。 カフェインやアルコールを含む飲料は利尿作用があるため、水分補給には適していません。
こまめな水分補給を心がけ、安全で快適なサウナタイムを過ごしましょう。
サウナ室内の過ごし方:無理せず自分のペースで
サウナの効果を最大限に引き出し、安全に楽しむためには、サウナ室内の過ごし方が重要です。サウナ室では、以下のポイントを心がけましょう。
- 無理せず自分のペースで楽しむ サウナ室の温度や滞在時間は、あくまでも目安です。個人差がありますので、無理せず自分の体と相談しながら、心地よいと感じるペースでサウナを楽しみましょう。
- こまめな休憩 サウナ浴は、通常「サウナ室入浴→冷水浴(水風呂)→休憩」というサイクルを繰り返します。一回のサウナ室入浴は、初心者の方であれば5~8分程度を目安とし、無理せずこまめな休憩を取りながら行いましょう。
レベル | 時間(目安) |
---|---|
初心者 | 5~8分 |
中級者 | 8~12分 |
上級者 | 12~15分 |
- 体のサインを見逃さない めまいや立ちくらみ、動悸、息苦しさなどを感じたら、すぐにサウナ室を出ましょう。我慢をせずに、体調の変化を感じたら休憩を取ることが大切です。
サウナは、正しく楽しめば心身ともにリフレッシュできる素晴らしい習慣です。自分のペースを守り、安全にサウナを楽しみましょう。
飲酒後のサウナ入浴は厳禁
飲酒後のサウナ入浴は非常に危険です。アルコールを摂取すると、体温調節機能が低下し、脱水症状に陥りやすくなります。サウナの高温環境下では、さらに脱水症状が加速し、重篤な健康被害に繋がる可能性があります。
状態 | 飲酒後 | 飲酒していない場合 |
---|---|---|
体温調節機能 | 低下 | 通常 |
脱水症状リスク | 高い | 通常 |
心臓への負担 | 大きい | 通常 |
飲酒後、体が温まっていると感じても、それはアルコールによる一時的なものです。サウナに入ることで、実際よりも体が水分不足であることに気づかないまま、重症化するケースも少なくありません。サウナを楽しむ際は、飲酒は控えるようにしましょう。
高齢者や初心者は無理をしない
高齢者やサウナ初心者の方は、自身の体力や体調を考慮し、無理のないサウナ利用を心がけましょう。
高齢者
- サウナ室の温度や滞在時間は、自身の体調に合わせて調整しましょう。
- 付き添いなしでの利用は避け、周りの人に体調の変化を伝えられるようにしておきましょう。
サウナ初心者
- 最初は短い時間から始め、徐々に体を慣らしていくようにしましょう。
- 経験豊富な人にアドバイスを求めるのも良いでしょう。
サウナは、正しく利用すれば心身ともにリフレッシュできる素晴らしいものです。しかし、無理をしてしまうと、健康を害するリスクも伴います。ご自身の体調と相談しながら、安全に配慮してサウナをお楽しみください。
サウナの効果と正しい入り方

サウナの健康効果:血行促進、リラックス効果、疲労回復など
サウナに入ると、高温環境への反応として、身体には様々な変化が起こります。その変化がもたらす効果は、私たちの健康に多くのメリットをもたらしてくれます。代表的なものを以下にまとめました。
- 血行促進:サウナの高温環境では血管が拡張し、血流が促進されます。
- リラックス効果:サウナの熱によって筋肉がリラックスし、精神的な緊張状態を和らげます。
- 疲労回復:血行促進により、疲労物質が速やかに体外へ排出されやすくなるため、疲労回復を促します。
- 美肌効果:発汗作用により、毛穴の汚れが排出されやすくなり、肌の新陳代謝が促進されます。
- 免疫力向上:サウナの熱は、身体に軽い熱ストレスを与えることで、免疫細胞を活性化させ、免疫力の向上に繋がると考えられています。
サウナは、正しく利用することで、これらの健康効果を享受することができます。しかし、無理をすると体調を崩してしまう可能性もあるため、自身の体調やペースに合わせて、安全にサウナを楽しむようにしましょう。

サウナの正しい入り方:段階的な温度変化、適切な時間管理
サウナの効果を最大限に引き出し、安全に楽しむためには、正しい入り方を心がけることが重要です。
時間の目安:5~10分
時間の目安:8~12分
時間の目安:1~2分
時間の目安:5~10分
サウナ室の時間に準ずる
上記はあくまで一般的な目安であり、体調やサウナ室の温度によって調整が必要です。ご自身のペースで無理なくサウナをお楽しみください。
特に、サウナ室に入る前に、かけ湯などで体を温めておくことは重要です。急激な温度変化は体に負担をかける可能性があるため、段階的に体を温めるようにしましょう。また、水風呂に入る場合も、最初は短時間から始め、徐々に時間を延ばしていくようにしてください。
まとめ:安全意識を持ってサウナを楽しもう

サウナは、正しく利用すれば、心身のリフレッシュに大変効果的なものです。しかし、その一方で、体に負担がかかりやすく、事故のリスクも潜んでいます。安全にサウナを楽しむためには、以下のポイントを常に意識することが重要です。
- 事前の体調チェック:持病がある方や薬を服用中の方は、必ず医師に相談の上、サウナを利用しましょう。
- こまめな水分補給:サウナの前後だけでなく、サウナ室を出るたびに、こまめに水分を摂取しましょう。
- 無理せず自分のペースで楽しむ:サウナ室の温度や滞在時間は、自身の体調に合わせて調整しましょう。
- 飲酒後のサウナ入浴は厳禁:飲酒後は、体温調節機能が低下し、脱水症状に陥りやすくなるため、大変危険です。
- 高齢者や初心者は無理をしない:体調が変化しやすい高齢者やサウナ初心者の方は、特に注意が必要です。
サウナは、心身のリフレッシュ、ストレス解消、健康増進など、多くのメリットをもたらします。しかし、安全性を軽視すると、健康を害するリスクも伴います。本稿で紹介したポイントを参考に、安全を第一に考え、サウナを楽しみましょう。